教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士試験は、製図試験は2回目から、だんだん受かりにくくなると聞いたのですが、 学科も同様に、2回目以降から受かりづ…

一級建築士試験は、製図試験は2回目から、だんだん受かりにくくなると聞いたのですが、 学科も同様に、2回目以降から受かりづらくなってしまうのでしょうか?これは、受験経験者には厳しく採点するということでしょうか? その場合、同じ点数でも、初回受験者が合格するという仕組みなのでしょうか? 一級建築士資格に詳しい方、 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,182閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    その様な事はないようですよ。 youtube で元採点官の方のインタビュー動画がありました。 前編・後編の2部構成ですが、その中の後編の6:30ぐらいに 2回目以降の受験者は不利かどうかを語っています。 前編も参考になるのでご覧になれば以下かでしょうか。 「1級建築士コーシノニシムラ」 さんの動画より https://youtu.be/MeStQJPsmKo

  • 1回目は35%くらい。2回目は45%くらいの合格率です。2回目の方が明らかに有利です。 ただ合格できない人は何年も合格出来ないのがこの資格。能力よりも性格や運の要素が大きいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 製図試験は学科合格後の同年での受験は、 明確に差別されてます。 学科突破すると3回の製図試験を受ける権利が発生しますが、 学科突破の年だけ、初年度としてそれ以外と違います。 初回の製図試験を翌年に持ち越すと多年度扱いでの競争。 だから、初年度で取ってしまうのがいい。ライバルも初心者。 競争試験なので、初年度の受験者で上位何名。多年度の上位何名。って事。

    続きを読む
  • 二級の者ですが、二級の時もそのような事を聞いたことがありますねー。 迷信でしょうけどね。 1回目落ち、2回目落ち、って感じで中々モチベーションも上がらないために、合格率がどうしても下がるんでしょうね…。 私は二級の試験の時、逆に最後の年で後が無かったので、ヤル気になって受かりました(^◇^;)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる