回答終了
関関同立未満の大学なんて定員厳格化が緩和してからレベルが下がってどこも大して変わらないという意見が最近増えていますが、過去を遡れば当時産近甲龍のトップだった甲南大学と摂神追桃最下位の追手門学院大学では相応に差はありますし、何よりこの世代の受験生は今重役になっています。過去の偏差値は過去の偏差値としてある程度参考にした方が良いのではと個人的には思うのですが。どう思いますか?やはり長年の評価やレベルも意識すべきに感じます。単年の偏差値だけ見てももうよくわからないので。定員厳格化に加え偏差値操作をする大学が増えたこともありますし。「昔の偏差値の方が実は参考になる」までありそうに思います。流通科学大学はダイエーの破綻がきっかけで偏差値が急落した特殊な大学なので除外して考える必要はあるかと思いますが、他の大学は参考になると思います。どう思われますか? 1991年度偏差値表(経済経営系)代々木ゼミナール http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html 64 同志社大学(経済) 同志社大学(商) 63 立命館大学(国際関係A) 関西学院大学(経済) 62 関西学院大学(商) 61 立命館大学(経済A) 立命館大学(産業社会A) 関西大学(経済) 60 立命館大学(経営A) 関西大学(商) 59 甲南大学(経済) 甲南大学(経営) 58 ★流通科学大学(商A流通) ★流通科学大学(商A経営) 57 京都産業大学(経済) 京都産業大学(経営) 龍谷大学(経済) 龍谷大学(経営) 近畿大学(商経経済) 56 大阪経済大学(経済) 大阪経済大学(経営) 近畿大学(商経商) 55 神戸学院大学(経済) 54 近畿大学(商経経営)←!? 桃山学院大学(経済) 53 追手門学院大学(経済経営) 大阪学院大学(商経営) 大阪学院大学(商商) 大阪産業大学(経営経営) 大阪産業大学(経営交通経営) 摂南大学(経営情報) 桃山学院大学(経営) 姫路獨協大学(経済情報) 52 追手門学院大学(経済経済) 大阪学院大学(国際) 大阪学院大学(経済) 大阪産業大学(経済) 大阪商業大学(商経経済) 帝塚山大学(経済) 51 大阪国際大学(経営情報) 阪南大学(経済) 50 大阪商業大学(商経経営) 大阪商業大学(商経商) 大阪商業大学(商経貿易) 阪南大学(商経営情報) 阪南大学(商商)
流通科学大学の全盛期という事で過去の偏差値が転がっていたので貼っています。リンク先のページは偏差値表が掲載されていましたが、現在は閉鎖されています。
1,601閲覧
1人がこの質問に共感しました
昔は今ほど偏差値なんか言わなかったです。 塾や予備校に通う人は知っていたかも知れませんが、当時は肌感覚で受験していたと思います。 「関関同立」は以前からありましたが、「産近甲龍」と言う括りは1980年くらいからです。 予備校が便宜上、括りをつけたのやと思ってます。 関大、立命、甲南はほぼ横並びで関学、同志社はワンランク上の感覚でした。 「産近甲龍」の枠に入れられた事で甲南は人気を落としました。 旧制7年制高校と言うプライドがあるのかも知れませんが、当時からすこし変わった大学やったです。 一浪なんかはゴロゴロで、北海道からの同級生もいてました。 最近は偏差値ばかりに目がいって学風とか校風は視界に入ってないようですが、大学によっては180度違うものです。 4年間以上お世話になるのですから大切な選択やと思います。
なるほど:1
最低ここ以上入っていれば、何とかなると思います。 旧帝大一橋東工早慶 神戸筑波お茶東外上智ICU 千葉首都横国阪市広島明治立教青学同志社理科 ・・・・・・・・・・・・
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
経営(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る