教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

やはり、バイトは料理長(若い)の指示に従うべきであり、合わなかったら退職するという選択肢しかないのでしょうか? 私…

やはり、バイトは料理長(若い)の指示に従うべきであり、合わなかったら退職するという選択肢しかないのでしょうか? 私は2ヶ月前にバイトとしてキッチンで働き始めました。基本キッチンは2人体制で、オープン作業や営業中も時間との勝負なので、オープン前に作ったことのないメニューの作り方(口頭で3分ほどのレシピ)を聞くと「自分でレシピノートで探して、わからかったらきいて」と言われ、後日グループラインで「作ったことのないレシピを聞いてくる人がいますが、聞かずに自分で調べてください(自分で探して学んだ方が力になるから)」のような事が長文で送られてきました。 料理長の言い分もわかりますが、私としてはオープン作業もギリギリなのにその中でノートから探し調べていたら作業も間に合わなくなり迷惑をかけてしまうと思い(聞いた方が早い)聞いています。それに、完成図も写真で載っていないので盛り付けなどレシピを見てもわからないので、二度手間では?と思ってしまいます。 賄いも、残り物や捨てるものを使うのはわかりますが、毎回先輩が好きなものを食べていて、その先輩が賄い担当のとき時は単価が高くないもの、多く仕込みすぎちゃったものならなんでもいいよ、と言ってくれます。ですが、そのことについても「賄いは基本余り物や捨てるものです。好き勝手食べてる人もいますが、食べ放題ではありません。賄いを作ってる時間も給料が発生してます、オーダーをこなしながら作って当然なのでチンタラ作らないでください」と。(料理長はいつも揚げ物を食べています) 先日は、他の先輩が魚の捨てる部分であら汁を作ってくれたのですが「なんでメニューないものが賄いにあるのか理解できません。どこからあんなのができたのかもわからないし、あんなもの作る時間があるなら○○が上手くできてなかったのでやり直して欲しかったです」と長文がグループラインに入っていました。 料理長の言いたいこともわかるのですが、他の先輩も本来捨てる部分だけど勿体無いから他のスタッフに喜んでもらおうと簡単に作ったわけだし、賄いってバイトの唯一の楽しみだとも思うんです。 それに、オープン前や営業中も料理長は仲の良いバイトとずっと仕事に関係ない話をして盛り上がっています。 手が動いてない時もあったり、ゆっくり作業しているときもあるのに、それはチンタラに入らないのか?と思ってしまいます。 料理長の言い方や、態度で引っかかる部分があるのですが、そういうことは言わずに黙って去るべきなのでしょうか? 店長や仕事内容は好きなので出来れば今後も働かせていただきたいのですが(料理長ともわかり合いたい)、伝え方が上手くないので上手く伝えられる自信はないです。 バイトごときが料理長にそんな言い方はないと思うというのは、おかしな話ですか?

続きを読む

48閲覧

回答(2件)

  • せっかく調理師の免許を取ったのですから、料理長のこととか関係なしに、自分が進みたいジャンルの店で働いた方がいいのではないでしょうか。 自分が勉強したいとか、作りたい料理が作れるとか、尊敬できる料理長なら、大体のことは我慢できるんじゃないかと思います。 将来自分の店を持ちたいとか思っているんだったら、賄いに関しても経費節約という面では勉強になるでしょうし、まずは自分が何をしたいか、どういう道に進みたいかが先だと思います。 あと、これは単純な疑問ですが、料理学校を出て調理師の免許を取ったのに、どうしてバイトなんですか? バイとごときが、とありますが、確かにバイトの人が料理長の態度や話し方について物申すのはいかがかと思いますが、 正社員として入れば、料理長のことや店の運営方針に関しての発言も可能になるのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 元ホテルマンです。 厨房関係も関わっていました。 本来の板場は上下関係がかなり厳しいです。 まるでヤ○ザの世界ように、板長が黒と言えば白いものでも黒です。そういう意味で板場は特殊だと思って下さい。 貴方の職場はまだかなり優しいですよ。 バイトが入っているからかな。 まあ理不尽な事でも黙ってやり過ごすのが無難ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

料理長(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる