教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場に精神障害者で障害者雇用されてる方が居ます。(時給制) 高校卒業して現職場に雇用されたようです。(私はその方より後…

職場に精神障害者で障害者雇用されてる方が居ます。(時給制) 高校卒業して現職場に雇用されたようです。(私はその方より後に入ったので職歴から分かっただけ)上司がその方のことを悪く言うを横で聞いてるのが気分が悪いです。 私は事務でその上司と同室で隣の席なのでどうしても聞こえます。 「やる気がないと仕事休む」とか「普通こうするのにしない」とかそういうことを言います。 仕事を当日休むのはもちろん他の職員にも迷惑をかけますし良い事ではないと思いますが、障害者枠で雇っているならそれは了承済みでは…?と思ってしまいます。 その方の仕事は補助であり、何かその人1人でやってる仕事はありません。 他の人でカバーできます。 また、やる気がないと休むというか休む時は体調不良の理由で休むそうですが、それは鬱とか精神障害の症状なんじゃないかなって思うんです。 それに、高卒で働き出したとしたら働き方も分からないですよね。 普通なら言わなくても当たり前にやることもおそらく分からないと思います。 いちいち愚痴を言わなくても本人に直接指導すればいいのにって思います。 たまに言ってるのを見ますが、言い方も遠回しで本人も注意されてる感じじゃなさそうに見えます。 結局その後また「ちゃんと分かってるんかな」とかグチグチ言うんですよね。 上司が精神障害に対して理解が無いんだろうなと思って私は話には入らず聞き流して過ごしてますが、毎日何かしら文句や人の悪い噂話ばかりするのでうんざりします。 特に質問があるわけではないんですが、私の考えが間違ってたりしたらご指摘ください。 他に上司の小言を聞き流すいい方法があったら教えてください。

続きを読む

301閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    間違ってないです その上司は障害者に対する理解が遅れてます(理解が無い) いまの時代、その上司はパワハラやモラハラ、環境ハラスメントに該当する可能性があります ですが、現実そんな上司はどこの会社にも居ます あなたがもう何年かして職場で物が言えるようになったら「◯◯課長それモラハラですよー」みたいに角が立たないよう諭す事も出来るかもですが、今はそんな上司の下で(我慢して)働くのも仕事の内と割りきって務めるしかないでしょう 下手に動くと矢面に立ちますし、結果その障害のある先輩が今以上に働き難く成ることもあります あなたや理解力のある社員達でさりげなくフォローしてあげるだけでも、かなり助かると思いますよ

    1人が参考になると回答しました

  • そんなもんです。グチグチグチグチ言い合いしてます。 その人がいなくなれば、別の人のことを愚痴って。 また新しく来る人がいたら、同じように無理解で。 精神的にきてて早退する人っていましたが、何か理解されてました。その人は、上にそこそこ気に入られていたので。 上司とかの気分の問題です。 耳栓して聞き流せたら良いのですが。事務って木のように動けませんからね。話す人が来たら席を立って他の作業をするって訳に行かないなら、仕事に集中して聞かないようにすることです。

    続きを読む
  • その上司は悲しい人間ですね。 私、障害者雇用で働いています。 職場は周りの同僚は私を健常者の職員と同じ様に接しますよ。なので私にとって今の職場は働きやすく居心地も良いです。イヤな職員もいますがそれはどこの職場でも同じで全ての同僚と上手く出来ることは出来ません。もう10年以上働いて一担当ですが職場の会議に部署を代表して出席くらいになりました。そうなったのは私がちゃんと業務をやってそれを周りが認めたからだと思います。私の職場には他にも障害者雇用の同僚がいますが……休みが多く突然休みことも多々あり周りからは仕事上信頼はされていません。まぁ、本人の前では言いませんがいない処ではかなり酷いことも言われています。 ただ、あなたのお考えは私は正しいと思います。精神障害の場合、出勤したくても出来ないときが必ずあります。それを承知で雇用するのですからある程度は理解しないといけないのではないでしょうか。でも、度が過ぎて休みが多くなると周りも障害を理解しても良くは思わないと思います。私は管理職ではありませんが……やはり雇用した側から見れば障害者雇用でも給料を払うのですからそれなりの仕事はしてほしいと思うと想像します。 あなたの職場の上司も理解不足ですが障害者雇用で働く当事者の方も休み過ぎではありませんか。多く休む人に周りが「理解しろ!」と言うのも無理があると思います。 私も障害者なので障害者雇用が理解されてほしいです。もっと多くの障害者が働ける社会になってほしいと思っています。でも、働くことが出来ない障害者が無理をして働くと周りや社会の理解は得られないと思っています。働けないのに無理をして働くと周りや当人とって好ましいとは思わないし、そんな人が働くなら社会の理解も得られないでしょう。 本来、職場は生活のためにお金を稼ぐ場であってある意味神聖な場所だと思います。そんな場所に役に立たない人がいるなら邪魔なだけです。 多分、私でもその当事者が同僚ならあまり良い気持ちにはなれないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる