教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣コンパニオン 立ち上げを考えてます 少し調べたのですが、派遣と請負ではかなり違うようなのですが 派遣で許可を取る…

派遣コンパニオン 立ち上げを考えてます 少し調べたのですが、派遣と請負ではかなり違うようなのですが 派遣で許可を取るのには1000マンとか条件がかかるそうなので 24の僕には厳しそうです。そこで請負でやろうと思うのですが、請負はコンパニオンを自分の会社社員にすれば許可とかは関係ないみたいです。 請負でコンパニオンを派遣させるとき気をつけることはなにかありますか? (行政からの罰則等)(チンピラから弱みを握られない行為) 一応形式は受付は僕がやります。サイト業者にサイトを作ってもらい、自分でターゲット企業に営業かけて予約を取ります。 当日リーダの子にお客さんの連絡先、待ち合わせ場所を連絡をとってもらい、当日待ち合わせにリーダの子は社員を何人か連れて待ち合わせ 接待を行います。リーダの子は接待開始の時間に僕に連絡をよこします。そこから僕が時間を計測 終了十分前に連絡。リーダの女の子に延長確認をしてもらい、終了時にリーダーの女の子にお金を回収してもらいってかんじで考えてます。 女の子の年齢は18~です あまりトラブルとかは起こしたくはないので皆様の知恵のほうを貸していただけると嬉しいです。

続きを読む

25,623閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >請負でコンパニオンを派遣させるとき気をつけることはなにかありますか? この時点でダメ! >請負はコンパニオンを自分の会社社員にすれば許可とかは関係ないみたいです。 派遣と請負の区別もついてない。 派遣って言うのは、派遣会社が雇用主で、派遣先は使用者って役割分担の働かせ方。なので、派遣社員は派遣会社が雇っている社員なんですよ。特定派遣なら正社員、一般派遣なら契約社員。 派遣社員って何だと思ってた? 請負の場合は客先の時間管理や指示、評価は一切受けてはならない。 「それじゃあどうやって仕事をするの?!」って言うなら請負業はできない。 それをやるのが請負業で、指示を受けた時点で「偽装請負」、無許可派遣。 時間単位で計測して先方に料金を請求するのだって間違いです。 http://www.kana-rou.go.jp/users/antei/roudou_05.htm このあたりのことは、労働局の説明資料や業界団体の説明資料にも書かれている。 バンケットサービスなどでは独立して仕事をする事、他社と混在の現場の場合は、他社とも独立して業務を行う事・・・等々、当然ながら「請負」として完全に独立し、指揮命令を受けずに仕事をしなければなりません。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/manual/dl/19.pdf スタッフの雇用主であるあなたが現場に行って指揮ができないなら、チームリーダなどを養成し、その者に業務についての采配を任せる。そうするためには発注者とあなたが事前の打ち合わせをしっかりやっておく。業務の範囲は仕様書なり発注書ではっきりさせておき、それ以外の業務はやらない、万が一の場合の損害賠償はどうするか・・・など、詰めておかなければなりません。 今現在、自分自身がどこにでも売れるサービス技能や人材管理のノウハウを持っていなければ請負はできません。人だけ集めても請負はできません。 請負は無理、どうしても派遣以外の方法でその仕事をやって、中間の者として利益を得たいなら「有料職業紹介」で「配ぜん人・仲居業務」サービスでやるほうが現実的です。 偽装請負=無許可派遣は犯罪で、最高刑は1年以下の懲役、100万円以下の罰金です。やっている悪事の割にはずいぶん軽い罰ですが・・。 ちゃんとした許可・届出で、まっとうな業務をやっていればチンピラなどは問題外。 もともとがそれらを排除するための法整備です。

    3人が参考になると回答しました

  • ・コンパニオン業務を“請負”とのことですが・・・一般労働者派遣(期間の定めのある有期雇用者)は許可制、特定労働者派遣(期間の定めのない常用雇用者)は届出制で、それぞれ雇用形態ごとに2種類あります。 また、金額の1000マンとのことですが、事務所を構え、面接場所と事務処理場所を確保し、個人情報(履歴書等)を保管する保管庫など一通り揃える必要があるからで、申請費用をトータルしたら、それ以上やそれ以下どちらにもなり得ます。 本題ですが、請負は何かの業務を請負って、こちら側の指揮命令下にて業務を遂行する必要があり、コンパニオンのようにこちら側の指揮命令が常にできない状況で、且つ接客業の場合は請負を成立させることが非常に難しいです。 上記の法律的部分とは別に『その他』のトラブルについては、地域ごとに若干の差がありますので、同業の方に聞くことが一番いいのでは無いでしょうか? いずれにせよ、コンプライアンスの重視度合いにより大きく変わると思いますが、頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンパニオン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる