教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

下っ端は上司に気を遣えという風習と文化に納得がいきません。 25歳男会社員です。

下っ端は上司に気を遣えという風習と文化に納得がいきません。 25歳男会社員です。文頭にも書きましたが、社会人になってから「下っ端なんだから〜して当たり前」「上司に対して〜するのは当たり前」といった風習や慣習に納得がいきません。 自分が中高生の頃は「年上は自分より長く生きている。だから色々なことを経験しているし乗り越えてきたに違いないから敬うべきだ。」と素直に思えたし、世間でいう「後輩の仕事」は何の疑いもなく当たり前のように行なってきました。 ただ、社会人になった今、考え方がかなり変わっている自分に気がつきました。 自分より一回りも二回りも、あるいはさらに年長者の方たちを見ていて、いい歳にもなって細かいことをグチグチ言い合って不毛でくだらない争いをしている人たち、後輩や部下が嫌がっていることに気づかずにパワハラやセクハラを続けてしまう思いやりのない人たち、なにか納得がいかないことがあるとすぐ他人の陰口。 政治家なんか見てても、そんなのどう考えても火種になるだけだとわかる失言の数々。 この人たち、今まで生きてきた長い人生で何を学んできたんだろう?って人が多すぎるんです。 こういう人たちを見て、敬意を表する対象は「どれだけ長く人生を生きてきたか」ではなく、その人自身の「考え方」だったり「思いやり」であるべきなんじゃないかな、人間の質って年齢じゃないよな、って思うんです。 なので、たとえ尊敬できなくても、下っ端なんだから上司にペコペコするのは当たり前、出来ない奴は社会人失格。社会不適合者。みたいな言われ方が納得いかないです。 上に挙げたような人間に対しても上司だからといって部下がペコペコしてしまう風土が余計にこのような精神的に未熟な上司を生み出し、改善されない原因だと思います。 結論として、自分は「年上年下だからといって同じ人間に上も下もない。」という考えです。 下っ端が雑務をするのは社会を円滑に回すために必要なこと?そんなの気がついた人がやったほうがよっぽど円滑だと思います。 対等な立場の方が上司の目を気にせず色々な角度からアイディアが生まれるんじゃないですか? 本気でそう思っています。 歳を重ねるにつれ世間と自分の考え方にズレが生じていることに不安を感じています。 何か納得できるようなアドバイスをお願いします。厳しいご意見でも構いません。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

316閲覧

回答(12件)

  • 社内で一番金を稼ぐ人間になれば全て解決する。 会社で一番力の強い者は社長でも上司でもない。 一番利益をあげるエース。 金を稼いでいる実績のある者が実績のない者をこき使う。 実績がない下っ端は雑用を命じられるのが当たり前。 エースが雑用なんてしてたら利益が減る。なので下っ端にやらせる。 雑用なんかさせられてたら一生金なんて稼げないと思ってるのならそれは間違い。 実力のある人間は必ず利益をあげる。できないのは実力がないからに過ぎない。 これからどうすれば良いかと言うと、命じられる仕事もこなしながら金も稼ぐ。その具体的な方法は自分の頭を使って考えるしかない。誰も教えてはくれない。 会社は、こいつはいずれエースになる人間だから丁重に扱わないといけないなんていう希望的観測で人を使ったりしない。実績に応じて人を使う。 経営者と上司に人格を求めないこと。 会社はお寺じゃない。僧侶なんていない。 どんな会社であろうが金が稼げない人間、つまり実績を出せない人間は平気で切る。お情けなんかない。 なのでとにかく客から金を引っ張る努力をするしかない。 そうなって初めて”自分で狩りのできる大人”として経営者に認められる。 ショックだろうが赤の他人の私の目ですら質問を読む限り、今はまだ狩りには出せない意識しか持っていない人だという印象しかない。 まだ雑用をするしかないだろう。

    続きを読む
  • 仮にですがあなたに後輩ができたとしてその後輩が「私は下っぱだからといって上司を敬う気持ちはありません。」という後輩が入ってきたらなんだこいつとイラッとしませんか?あとから入ってきた癖に生意気だと無意識に思うはずです。それに先輩は後輩に立場上抜かれたくないんです。調子に乗らせたくないからしっかり自分の立場をわからせるために決まり文句を言うんです そういうのが嫌って人が大体脱サラして自分にあった働き方をしてるんですよ

    続きを読む
  • 一人一人を尊重出来るのが社会人として正しいと思います。 社会に出ると、年は上 経験年数は上 立場は上でも能力は下とか人間性としては下の下みたいな人がたくさん居ますからね… 質問者様の様な方がおられる方が健全と思います。 多分、もう少しすると再びぐっと歯を食いしばり下準備をする人材になると思います。 そういう経験をした人が上に行くと、下は救われます。 下準備の大切さとか仕事が一巡するのには実は目に見えない下準備を誰かがしているから仕事が回る…という現実を知れるからです。 必ずしも下の人が下準備をする必要は私もないと思います。だけど、仕事の仕組みとか経験をする上では下準備をして来た人、そうでなく要領よくテキトーに美味しい所だけを見て来た人では上になった時の気配り、目配り、声掛け、指示の能力が違うと思います。 肩書き、立場、年齢、性別に関わらず公平、公正、平等に接する事がとても大切だと思います。そういう所を他者は見ていて、感じていて信頼とか信用とかに関わってくると感じます。 きっと質問者様は視野と懐が深く広い人だと思います。 立場が上になるべく資質を備えた方と思います。 ぜひ、意見の対立や違いを尊重して、言い負かすための議論ではなく、考えの違う人の意見を知るための議論であったり、相互理解のための議論であって勝ち負けのための議論とならない議論や、一致点とか共通点とかともに目標や目的にできる点を見出せる議論ができる方になって欲しいと思います。 意見が近い人を周りに固めたがる人が多いですが、それをすると膠着してしまって成長がなくなってしまうので、ぜひとも違う意見の人とも共有、共感、共闘、協力、理解、尊重ができる方になってほしいと思います。 不安ではなくて、成長だと思います。 意外と世の中で我慢できないのはいい大人ってのが多いですからね。 並んでる列に割り込むのも、店員さんに横柄な態度をとるのも、わりと歳が上の人が多いですよね… 本当に残念です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる