教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

寮母や小学校の給食を作るには何の資格が必要なんですか?? 取るの難しいですか、、 調理師免許も取りたいと考えています

寮母や小学校の給食を作るには何の資格が必要なんですか?? 取るの難しいですか、、 調理師免許も取りたいと考えています

72閲覧

回答(4件)

  • 寮母さんは、福祉施設の寮母だと社会福祉関係の資格が必要かもしれませんが、いわゆる学校(生徒、学生)の宿舎なら、特別な資格は費用です。「業務独占資格」(○○の資格がないと、○○の業務ができない)というのはありません。あ、名称独占(○○の資格がある人だけが、○○と名乗れる)も無いけど。 ただ、寮に住んでいる子たちの心の管理とか、管理人的業務ができるとか、そういう能力がないと難しいと思います。 小学校の給食は、正社員だと調理師免許か栄養士免許が必要です。パートなら不要です。小学校の給食を作る仕事をすることで、調理師試験の受験資格を得られますが、1日6時間以上*週4日以上の勤務が必要なため(同じ週24時間以上でも、1日8時間*3日や1日5時間*5日ではダメです)、フルタイムのパートに近いですね。1日8時間*週5日のパートで、調理師免許をとったら正社員に変更、というのはアリです。 栄養士は、養成課程を卒業するだけで取れます。ただ、通信制とか夜間の学校では取れないので、通学制の学校に2年以上通う必要があります。(2年制の短大か専門学校でok)←内容が難しいというよりも、働きながら資格を取るのが難しい、ほぼほぼ不可能。 調理師は、調理師試験だけでなく、夜間の学校もあります。(調理師養成学校を卒業したら、国家試験免除)働きながら学校にも通うのが、大変と思う人はいるかもしれませんが。

    続きを読む
  • 寮母には二種類あり ・管理だけ・・・・・資格不要 ・調理あり・・・・・食品衛生責任者か調理師免許 食品衛生は、難しくはないです。 給食を作る ・パートさん・・・・資格もいらないです ・主に社員など・・・調理師免許 栄養士と言うのは、献立作成です。 ただ現実には栄養士の身分は低く、調理もしています。

    続きを読む
  • 集団給食の調理師です。 調理師の免許を取得するには、調理の専門学校へ行き卒業と同時に取得するパターンと、2年間の実務経験を経て受験資格を取得し、試験に合格して取得するパターンに分かれます。 私は後者です。 学校給食の委託会社のパートを2年経験し、試験を受けて資格を取得しました。 頭は良くない方ですが、真面目に勉強して一発合格でした。 メリットは学校へ行くようなお金が必要ないことですね。 そもそも調理師の免許がなければ、料理してはいけない訳ではありません。 医療行為は医師免許がなければいけませんが、調理に関しては誰でも携わることができます。 集団給食の現場には栄養士もいます。 献立を作成し、栄養計算をする訳ですが、この行為に関しては資格が必要となります。 調理業務よりも事務作業がメインになる場合が多いです。 参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 特にいらないですが、基本的に調理師か栄養士免許が要るばあいが多いです。調理師免許なんて簡単にすぐとれます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

寮母(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる