教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験勉強がつらいです。 大学3年生です 民間の就活に苦手意識があり、また親の応援もあったので公務員を目指しまし…

公務員試験勉強がつらいです。 大学3年生です 民間の就活に苦手意識があり、また親の応援もあったので公務員を目指しました。仕事内容を確認しても自分に合いそうだったので民間の就活をやめて公務員専願にしたのですが、勉強が辛いです。 皆辛いと思います。 でも、そう考えても勉強を始めて3時間くらい経つととても嫌になってきます。 皆遊んでるのに自分は、とか、 大学受験でめちゃくちゃ勉強したのにまた勉強するのか、とか色々考えてしまい ストレス発散でやけ食いをしてしまって肌が荒れたり太ったり、何回か吐いてしまいました。 今まで勉強に苦手意識がなかったのに、大学生になってから急にやる気が出なくなりました。 もう秋なので今更民間にまた戻ることが出来ず、周りも「折角勉強してたんだから受験しなよ」と言います。 その言葉に流されて勉強しますが、また嫌になってやけ食いやら病んだりやらしてしまいます。 全落ちしてしまったらどうしようと考えてしまって夜中まで「全落ち 公務員」など調べまくって毎日寝不足です。 どうすればいいんでしょうか 他に相談できる人がいないので質問させていただきます。 何かアドバイスを貰えたら助かります。 殴り書きで書いたので文章がおかしかったらすみません。

続きを読む

2,086閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    教養試験の勉強が苦痛・受かるか不安なら、 自己PR型で教養試験を課さないタイプの採用試験もありますし、 新教養試験lightはものすごく簡単なのでlightを試験に使ってる自治体を受けてみるのもいいと思います。 私は社会人なので時間が取れないこともあり、 全く教養試験の勉強をせず、自己PR型やlightを使ってる市役所しか受けませんでした。 無事受かって来年から公務員です。 こういう選択肢もありますよ、ということで。 私からすると3時間も勉強してる質問者さんマジですごいなと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 今年の公務員試験を受験した23卒の大学四年生です。 私も就活やビジネスの世界の雰囲気が苦手で、公務員専願でした。周りが遊んでいるなか勉強し続ける辛さ、 全落ちしてしまったときへの不安本当によくわかります。私も試験に向けて勉強している時期は辛すぎて毎日泣いていました。共感できすぎます。 でも、私は公務員試験を受けるなら専願を強くおすすめします。公務員試験を受けざるを得ない、あとに引けない状況が必ず実力につながるからです。 私のまわりで公務員を目指していた人の中で、最終的に希望のところに内定をもらえた人は専願だった人しかいませんし、場合によっては民間に逃げることを考えていた人達は、公務員試験には合格できず、就活も乗り遅れ、今でも就職先が見つからず苦しんでいます。 今、たったこの数ヶ月を頑張るだけで、働きたかった就職先で定年まで働く権利が得られると思えば、公務員試験ってお得だと思いませんか? また、私はエンジンがかかるのが遅く、本格的に勉強を始めたのが3年の1月からでした。それでも、受験した県庁、国税、国家一般で最終合格を貰うことが出来ました。なので、今の時期にしっかり勉強しているのは本当に偉いと思いますし、そこまで思い詰めることはないですよ。計画的に勉強を進めていけば、必ず間に合います。 公務員試験は圧倒的な地頭の良さではなく、こつこつ勉強する真面目さを見るための試験なので、勉強したことは絶対に試験本番に役立ちますし、裏切りません。頑張っただけ結果につながります。 不安に押しつぶされそうな気持ちはとても理解できますが、焦らずまわりに流されず努力することが、絶対に良い結果を招いてくれると思いますよ。どうしても不安でつらくてどうにもならない時は、精神科を受診し、抗不安薬を処方してもらうのも手だと思います。私の場合は、直前期は感情が昂って勉強できなくなり、そういった薬の力を借りて勉強することもありました。 それから、数的処理と民法は今から時間をかけて慣れておくのをおすすめします。応援しています。頑張ってください!

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 3時間勉強してるだけで偉ーい!散々勉強してきたかもしれませんが、これが勉強できるラストチャンスだと思って楽しみましょ!落ちることを考えるのは時間の無駄(落ちた後のことを考えるのは大事)ですのでとにかく1次2次試験の対策を頑張って下さい!

    2人が参考になると回答しました

  • 無理に公務員を受ける必要は全くありません。会社を選ばないなら、民間で働けるところはいくらでもあります。民間に転換するしかないです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる