教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験の最年少合格者 は15歳とのことですが、学歴を問わないのであれば、その後「司法修習生」→「法曹」と、10代…

司法試験の最年少合格者 は15歳とのことですが、学歴を問わないのであれば、その後「司法修習生」→「法曹」と、10代の裁判官や検察官、或いは弁護士も理論上は在りうるのでしょうか?

1,227閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    それは,旧司法試験の時代のころの話です。旧司法試験は一次試験と二次試験があったのですが,大学2年の教養課程を修了すれば一次試験は免除されます。その彼は,一次試験に合格しただけで,二次試験は受験していません。 尚,現行試験では,予備試験に高校3年生で合格し,翌年の大学1年の時に司法試験に合格した者が3人存在していますが,大学を中退して司法修習は受けていません。ですから,理論上はあり得ますが,現実は理論上に追い付いていないのです。 尚,バブル期までの頃は検事任検が異様なくらい不人気だった時期があり,その頃は高卒の検事も居たそうですが,現在では弁護士が増えすぎたせいで,非常に人気が高くなっています。ですから,高卒で任検は不可能です。 但し,現在でも高卒の弁護士は居ます。

    3人が参考になると回答しました

  • 公務員には採用年齢があるよ

  • (労基法56条)15歳までの者は原則として雇用できません 理論上それ以上であれば。 ただ採用はされないと思います。 司法修習等を踏まえると現実23歳かな

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 司法試験に合格してもその先は波乱万丈ですね。成人にならないと人間としての人格の完成が難しいでしょう。司法は頭だけでなくて世間の常識が即ち法律です。世間の常識を身に付けるまでは裁判官にはなれないでしょう。78爺

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる