教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師一年目です 4月に入職してから数ヶ月はミスが続いても落ち込みはするけど1年目だから、と周りから言われているのもあっ…

看護師一年目です 4月に入職してから数ヶ月はミスが続いても落ち込みはするけど1年目だから、と周りから言われているのもあって自分もそうと割り切っていました。しかし入職して半年すぎた今でもミス連発、インシデントは他の同期より圧倒的に多くタイムスケジュールをこなせない、単純な計算間違え、情報収集漏れまくり、後先考えず突発的に行動してしまうため優先順位もぐちゃぐちゃ、他部署経の連絡先が書いてあるリストを目の前に目的の番号が目の前にあるにも関わらず見つけられない、先輩への報告も「だから今伝えたいことはなんなの」と聞き返される...など 自分で頑張れば頑張るほど出来ないことが増えて空回りし、 これは発達的な問題があるのかもと思い始めました これでも毎日帰宅して反省ノートをまとめ失敗しないように心がけているのです.. 国試の勉強は夏からコツコツ始め続けていましたし、何かを継続するのは苦手ではありません。しかし仕事のできる同期は皆国試1ヶ月前から勉強始めたと言われ落ち込むばかり、自分が嫌いになります。 あと、思いつきで行動してしまうことはあるのはADHD特有の「多動性」とは違うのでしょうか?貧乏ゆすりとかはしないです ただ、自分が仕事が出来ない原因を「発達障害 精神疾患」だからと正当化したいだけのような気がして診断を戸惑ってしまいます グレーゾーンなのは確かなんですけど もう看護師続ける自信が無くなってしまいました 転職すべきでしょうか もし診断が下ったとしても職場の人誰1人信用できる人がおらず伝えにくいです...

続きを読む

517閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    病気や医療に関しては全くの素人です。 だからお門違いなことを書くかもしれません。 私は飲食店経営、面接などもするのでそういった目線からの回答です。 質問を読んで感じたのは 流動的な状況下での情報処理の経験不足。 だと感じました。 あなたはおそらく目の前のことひとつに集中して取り組むことに長けてると思います。 今までのバイトやスポーツ経験で、サッカーやバスケなどの団体競技や飲食店などの常に状況の変化のある環境で活動経験がないのであれば上記した 流動的な状況下〜 の可能性はあると思います。(もしそれらの経験がある場合はスルーして他の方を参考にしてください) 例えるなら、今話題になっている、スプラトゥーンの上手い下手と同じで、下手な人は自分が塗ることに集中し、敵に攻撃される。や、この後どこに行ったら効率良く塗れるか。今自分がどの方向を見てどこにいるのかわからない。と色々考えないので結果わけわからなくなります。(情報処理、並行理解が乏しい人) 逆に、流動的に立ち回る何かをやっていた人は、少しやると この状況ならこっち行ったほうがいい、敵が来たから回避又は迎撃しよう。と、対応できるようになります。 車の運転はみんな出来るけど(見てないなこの人ってのもいますが)、日常に変換できる人は少ないように感じる現象です。 原因としては、新しい環境で早々にミスをし指摘され、でも周りは出来ていると言うことの焦りとちゃんとやりたい、完璧にこなしたいと自身によるプレッシャー、周りからのプレッシャーによる、自己暗示のような状況下にあるのかなと感じました。パニック状態。落ち着きのない状態。やらなければに囚われている状態。(病院に行くと、それを病気と言われるかもしれないですが) あなたの言いたいことはなんなの。と言われるのは、自身の保身(言い訳まじり)を含めたことを伝えているからだと思います。 端的に事実をいったほうが相手に伝わりやすいです。 それはまたミスした、怒られたくない。などの考えが働いてるからだと思います。 その上で改善策としては、自分がやらなければ!と思うより、適応力の強化だと思います。(明確にコレをやれば!は人により違うので私にはわからないですが) ベースに焦らないこと。は必須なのですが、焦らないためには他の人の行動も把握し自分の行動も把握する。と言うことが求められると思います。 では、その為に何が必要なのか。 まずは自分以外の人の行動も意識する。その上で誰かが(仕事を振ってきそうな人)あれをやっているのなら、これはあるかもな。の予測できるようにする。そこは今までを振り返れば前例としてあるはずです。 何かを言われた瞬間に、それが最優先にしてしまうからパニックになると思います。(真っ白になるが適切かもです) もっと周りを見て、周りの人を理解して、その為にたくさんコミュニケーションを取ることも必要だと思います。 今いる職場は個人ではなく、チームなんだと言う認識がもしかしたら薄いのかなと感じます。 なので、周りの人との関わりを増やし、この悩みを言えるようになる(信用できる人を作る)のが第一歩のように思います。 絶対にその環境は自分本位の考えではまわらないので、他者への理解と信頼(相手も自分も)、全体の把握は必須だと思います。 纏まりなくなってしまってすいません。 伝わればいいな。と言う感じです。

    2人が参考になると回答しました

  • ADHDの場合「気をつける」ことができないので、 命にかかわることはやめたほうがいいと思っています。 運転手や医療など。 残念ですが、転職も視野にいれて考えてはどうでしょうか。 医療事故を起こしてからでは本当に取り返しがつかないです。 人命にかかわるので。 怒られるとかくびになるかもとか、周りが冷たいとか そんなことでは済まないです。 ベテランになっても自分でも信じられないような 思い違いをしたりします。 それがADHDです。 障がいの有無にかかわらず「向き不向き」は はいってみないとわからないしね。 私には無理だと判断するのも学びであると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ADHDって遅刻したりもありませんでしたか?時間の感覚わからないから。すぐ物事を忘れたり。でも何かに特化してますよね。 インシデントが多いのは問題です。 医療現場なので、ミスしたでは済まされません。 そこは大きい病院でしょうか?入院病棟があるような。ではなく、個人病院などに切り替えたりしてはどうでしょう

    続きを読む
  • 早めに検査を受けたほうが良さそうですね…。 検査結果によっては、障害者雇用への変更を相談したほうがいいと思いますよ。 医療の現場ですし、尚更です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる