教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

都内住みの大学1年で、そろそろバイトを始めないとマズいと思っているのですが、金髪のコミュ障におすすめのバイトってあります…

都内住みの大学1年で、そろそろバイトを始めないとマズいと思っているのですが、金髪のコミュ障におすすめのバイトってありますか? 飲食は1度働いてみたのですが自分にはキツすぎてすぐ辞めてしまいました。

146閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1、ポスティング(チラシ投函) メリット ・チラシを配る前と後に担当に電話を一本入れるだけであとは1か月に1度どれだけ配ったかの簡単な報告書をメールかFAXで送るのみ ・服装規定ではじかれることもまずない ・走る、または歩くことで運動不足解消にも〇 ・勤務時間自由の会社が多いのでレポートや期末試験に融通が利きやすい ・そもそも「同僚」と呼べる存在が居ないのでコミュ力もクソもない最強のコミュ障向けの仕事と言える デメリット ・時給は安め、大体チラシ一枚で2~5円が相場で時給1000円以上を達成したければ1時間で150件強の家を回る必要がある ・会社によっては一か月の配布枚数のノルマや上限等のルールがある ・従って2~3社を掛け持ちしないと生活費を100%自分で稼ぐのは難しい ・屋外での立ち仕事なので日焼けするのが嫌とかヘルニアや腰痛持ちの人はやめておいた方が無難 2、自転車屋(ホームセンターのサイクリング部門含む) メリット ・基本的に仕事はレジ打ちと自転車の販売、修理だけなのでコンビニや飲食の店員に比べて覚えることが少ない ・自転車修理している間は黙々と作業するだけなのでコミュ力不要 ・自動車やバイクの専門店に比べて未経験の人でも入りやすい、修理の仕方などは先輩店員が一通り教えてくれる ・自分で自転車のパンク修理やブレーキの交換等ができるようになる デメリット ・勤務時間が日中にほぼ限定される ・手が汚れる ・ホームセンターや家電量販店の場合そもそもサイクリング部門を希望しても都合よく配属されるとは限らない、また修理依頼が入ってない場合は売場の見回り等普通の店員としての仕事をする必要がある 3、ネットカフェ・漫画喫茶の店員 メリット ・受付以外は客任せなので自分の仕事はフロア清掃、ドリンク補充、書棚整理など他人と関わる要素が少ない ・店にもよるが暇なときはレジで自分も漫画を読んでたりしてもOK ・時給が高め デメリット ・拘束時間は長いところが多い ・軽食を提供しているような店は飲食店と同じくらい大変 ・そもそも募集が少ない。もともと「楽なアルバイト」として有名でただでさえ競争率が高いのに加えて新型コロナ以降業界全体が低調で新人を雇う余裕のある店が減っている 長くなってしまいましたが自分が思いつく限りではこの3つがお勧めです 他にも警備員とか倉庫作業とか人と関わらずに済む仕事自体は世の中意外と多いんですが危険だったり体力が必要だったりと「やってみたら結局コンビニ店員のほうが楽だった…」なんてことも多いです ただ、質問者様は大学生ということですから、まずはご自分の大学の学生支援センター・学生厚生課に良いアルバイトが無いか相談されるのが良いかと思います(もう質問された後でしたらすみません) ほとんどの大学では学生向けにアルバイトを常時斡旋しています。 大学が公示しているアルバイトは時給は普通~やや安い程度のものが多いですが、大学側が自分のところの学生を雇っても問題ない企業かどうかきちんとチェックしているため同業他社と比べて安全度が全体的に高いです。 また、契約内容等で万が一不備や食い違いがあった場合大学側が介入してくれるというメリットもあります。 中には「学生向け枠」ということで一般の求人誌や転職サイトにはない良い条件での募集をわざわざ出してくれる企業もあったりしますから一度は目を通しても損はないかと思います。 バイト探し頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ポスティング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる