教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級試験の159回以降を受験された方、教えてください。 158回を受講して見事に落ちました。 いろいろな理由でT…

簿記3級試験の159回以降を受験された方、教えてください。 158回を受講して見事に落ちました。 いろいろな理由でTwitterが大炎上した回です。 2023.2に再受験を検討しています。158回で炎上した理由の一つに計算用紙の切り離し不可があり、問題、解答、計算用紙が全て綴じられ冊子になっており、切り離しができないため、いちいちページをめくりながらの受験でした。 159回以降も同じように切り離し不可でしたでしょうか? 対策しておきたいので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

3,627閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    159回も計算用紙は問題用紙、解答用紙と共に一冊に綴じ込まれる形でした。 統一試験3級の炎上の理由のうち158回も159回もそうなんですが計算用紙の使いにくさのほかに120分から60分へ試験時間が短縮されたにも関わらずそれに比例して問題量が減少していない点が挙げられます。 158回と159回はとてもじゃないが3級受験生が60分で解ける問題量ではなかったということです。 160回からは問題量は減ったようですが...。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる