教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製菓系の短大を卒業してすぐに、菓子製造技能士の国試を取ることは可能でしょうか??

製菓系の短大を卒業してすぐに、菓子製造技能士の国試を取ることは可能でしょうか??先生に相談してみたところ、卒業してすぐに取るのは難しいとのことでした。やはり実際社会に出て実務経験を積んでスキルを高めてから、取る方がいいと。 卒業してから何年ほど実務経験を積んでから、挑戦するのが良いのでしょうか… 資格を持っている方、何かご存知の方、教えていただけると有難いです

続きを読む

47閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    技能検定の菓子製造職種に区分され、洋菓子製造作業 と和菓子製造作業に区分されます。 (菓子製造職種は1、2級のみとなります。) 技能検定は学歴等に関係なく、実務経験年数を満たせ ば誰でも受験出来ます。 2級の場合、実務経験年数が2年となっていますが、 <以下コピペ> ※2:学校教育法による大学、短期大学又は高等学校 と同等以上と認められる外国の学校又は他法令学校を 卒業した者は学校教育法に基づくそれぞれのものに準 ずる。 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11800000-Shokugyounouryokukaihatsukyoku/ginoukentei_jukenshikaku.pdf 質問者さんは経験年数が0年に短縮されます。 0年と言うのは、実務に就いて1年に満たない人と なりますが、これから始める人も含まれる様です。 技能検定は、前期と後期に分けられて年に1回実施 される職種が殆どで、菓子製造職種は後期に区分 されています。 技能検定は実技が難しく、指導者や受験経験者に 指導を受けるか、講習会等に参加するかどうかで 難易度は相当変わります。 その他にも検定の機材、材料や場所の確保は金銭 的にも大変ですので、個人で受験するのは難しく なります。 菓子製造職種の受験経験はありませんが、私の周り で技能検定を受験する人は5年以上の実務経験を 積んだ人で腕に自信のある人の受験が多いのですが、 合格率は20~40%位になります。 (職種や作業によって合格率はかなり違います。) ここに試験内容は載っています。 https://www.kentei.javada.or.jp/list02.html?v1=%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E5%BA%A6&v2=%E5%BE%8C%E6%9C%9F&v3=B39&v4=%E8%8F%93%E5%AD%90%E8%A3%BD%E9%80%A0%EF%BC%88%E6%B4%8B%E8%8F%93%E5%AD%90%E8%A3%BD%E9%80%A0%E4%BD%9C%E6%A5%AD%EF%BC%89 https://www.kentei.javada.or.jp/list02.html?v1=%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E5%BA%A6&v2=%E5%BE%8C%E6%9C%9F&v3=B40&v4=%E8%8F%93%E5%AD%90%E8%A3%BD%E9%80%A0%EF%BC%88%E5%92%8C%E8%8F%93%E5%AD%90%E8%A3%BD%E9%80%A0%E4%BD%9C%E6%A5%AD%EF%BC%89

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製菓(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

菓子製造(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる