教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業デザイナーの方々、誤植防止のアドバイスお願いします。当方40代。サイン、看板、印刷物のデザインをやっております。我な…

職業デザイナーの方々、誤植防止のアドバイスお願いします。当方40代。サイン、看板、印刷物のデザインをやっております。我ながら情けないのですが、最近、変換ミスや修正漏れなどの誤植が増えてきました。原因は、校正し合うスタッフがいないこと、顧客が校正しないこと、それから年齢的なものもあると思います。……また、一番の原因は、以前と違い、短時間で多くの仕事をこなさないと喰っていけないため、おのずと自己チェックが甘くなる傾向があります。(制作よりむしろ校正が時間がかかるケースも多いですよね。)アマの方も皆さんデザインが上手ですが、ひとつの制作にかけられる時間がプロとアマの大きな違いであり、辛いところですよね。版下時代からやっていますが、写植屋さんの誤植を責めてたことが恥ずかしいです。立場変われば人間だもの間違うよそりゃ…と思ってしまいますが、そんな気持ちではまた間違いそうで…。 皆さんの誤植防止策等教えてください。愚痴、精神論、ご意見なんでもけっこうです。

続きを読む

1,681閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どんなに注意しても人間、ミスがでます。特に焦るとろくなことはありません。基本はやっぱりダブルチェックですね。作り手側だと何回も見ているため目がどうしても甘くなります。契約書のようなものを作り、お客さんにサインをいただくのがいいと思います。「校正は必ずおねがいします。最終確認をいただいた時点で契約は成立したものと見なしその後一切責任を負いかねます。」などの記述をしておくんです。個人で安くやらせていただいてますのでお願いしますとお客さんに頼むほかないでしょう。知り合いの方に手が空いていたら文章チェックして貰ったりもいいと思いますけどね。以外と事務のおばちゃんとかよく発見してくれますよ、うちは。

    1人が参考になると回答しました

  • 読み上げソフトでフリーソフトのものもありますので お使いになればよろしいかと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる