教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

地方出身の高校2年生です。

地方出身の高校2年生です。将来は都会の美容室で働きたいと思っているのですが、このまま地方の専門に通って就職時に上京するのと、はじめから都会の専門でそのまま就職するのだとどちらの方が良いなどはありますか? 母子家庭で、都会の学校に出ても着いてきてくれると言っているので都会に出ても実際実家暮らしです。かかるお金や周りの環境、就職状況などさまざまな面からアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

46閲覧

回答(2件)

  • 地方の学校のメリット ・学費が安い ・学生数が少なく、アットホーム 地方の学校デメリット ・学生数が少ない学校が多く、設備が環境が都会の学校に劣る事が多い ・就職活動の際に都会への見学、面接傘下に交通費と時間がかかる 都会の学校のメリット ・学生数が多い学校だと、切磋琢磨できる環境がある ・美容学校の数が多く学校毎に合う合わないを選べる 都会の学校のデメリット ・学費が高く、引っ越し等に費用がかかる ■就職に関して 例えば東京で就職を考えているのであれば、一番良いのは学校も東京の学校に通う事です。ただ学費が地方の学校よりも50万~100万高くなるので、かなり差が大きいです。 母子家庭という事で、ご家庭の金銭状況が厳しいのであれば、学費や居住費を考え、地元の学校や大阪や名古屋など地方都市への進学を検討もすべきです。 他の回答者の方が、地方だと都会に就職しにくいと書いていますが、そんなことはありません。東京などの美容サロンに行っても、地方の美容学校出身者は多いです。 「どこの学校出身か」より、その人本人とサロンとのマッチングが圧倒的に優先されるので、あまり気にしなくて大丈夫です。ただ就職活動の際、サロン見学や説明会、面接の時に、交通費や移動時間がかかる事はデメリットとなります。 ちなみによくある勘違いですが、東京のサロンだから給与が高く・稼げるというのは間違いです。全国から東京に美容師が集まってきて、人材過多なので逆に給与が低いサロンが多いです。少なくともアシスタント時代は、物価や家賃的な問題で、東京の方がお金事情は厳しいので覚えておきましょう。 ■都会の学校のお勧め 基本的に東京や大阪、名古屋、福岡等の大都市圏の学校がお勧めです。東京が一番学費や一人暮らしの費用が高いですが、学校数が全国で一番多いです。次点は大阪です。 東京ですと、国際文化理容美容、資生堂美容技術、山野美容、日本美容、最近だと早稲田美容などが人気です。大阪ですと、関西美容、ヴェールルージュ美容、ECCアーティスト等、名古屋ですと、中日美容や名古屋美容、中部美容(名古屋校)、福岡ですと福岡美容、大村美容ファッションなどがお勧めです。 色々迷うかと思いますが、自分からHPを見たり資料請求して比較検討し、県内県外含め3・4校はオープンキャンパスに行き、自分に一番合う学校を選ぶ事が重要です。 あと、自身の進学のために引っ越し迄考えてくれる、お母様を大切にしてあげて下さい。本当に良いお母様ですね。期待を裏切らないよう、学校選びや進学後頑張ってくださいね!応援してます!!

    続きを読む
  • 最も効率が良いと考えられるのは、 「高校卒業後、都会の専門学校へ進学し、卒業したら、 都会の美容室に就職する」 ことだと思います。 他方、最もコストがかからないと考えられるのは、 「高校卒業後、地元の専門学校に進学し、卒業したら、 地元の美容室に就職し、数年働いてある程度のキャリアとお金を貯めたら、 貯めたお金とキャリアを基にして、都会の美容室に転職する」 というパターンだと考えます。 「地元の専門学校へ進学して、卒業したら都会の美容室に就職」は、 難しいと思います。都会の専門学校を卒業した人と 都会の美容室への就職を競わなければならず、不利だからです。 それだったら、地元で就職してキャリアを積んでからの方が、 都会の美容室への就職がし易くなると考えます。 貴方の参考になりましたら誠に幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる