教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

春から訪問介護バイトをしたいです。 . 資格取得と大学通学とニチイで身体介助系の訪問介護を 週3の、1日5時間を想定…

春から訪問介護バイトをしたいです。 . 資格取得と大学通学とニチイで身体介助系の訪問介護を 週3の、1日5時間を想定しています。 . 介護職員初任者研修 持ち。来年春に遠方の医療系大学に入学決定した、現在jk3です。 . . 経験者・関係者の方に . ¦テスト1週間前休みの取りやすさ ¦体力、精神面の負担はどの程度感じたか ¦他パートさんの年齢層や性格の傾向 ¦努力や慣れで何とかなる忙しさか . の4点を拝聴したいです。 . . 気が早いかもしれませんが、金銭面の負担を減らす道筋を幾つか用意しておきたいのです。 . 沢山の方の忌憚ないご意見お願い致します。

続きを読む

238閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    訪問介護でサービス提供責任者やってる者です。 若い方は大歓迎ですが、何ヵ月おきかで一週間休まれる前提だと他の職員がフォローできる範囲でしかお仕事ふれません(^_^;) 職員さんが休んで誰も行けないってことになるのがやっぱり怖いです。 なので、一週間前は休みますって前提でも、その中でも他のまわせない仕事は1日に1~2件は出ますよってことでないとちょっと辛いかもです。 まぁ、事業所のマンパワーによるかもしれませんが。 以下、質問の回答です。 テスト1週間前休みの取りやすさ →取りやすい取りにくいは職員さん次第です。あと身体介護は「行けないからキャンセルします」と事業所からは言えないお仕事が多いので、サービスまわせないと非常にヤバイです。 体力、精神面の負担はどの程度感じたか →若さがあれば5時間なんてたいした問題ではありません。 60代のヘルパーさんでも1日に5時間以上週に5日稼働しています。 他パートさんの年齢層や性格の傾向 →事業所によります。 若い人ばっかりな事業所もありますが、多くは年配の方が過半数です。 努力や慣れで何とかなる忙しさか →なんとかなります。 むしろ、無我夢中でやるので1日があっという間です。今日の私、朝8:30から夜の8:30まで仕事してましたが、体感時間は本当にあっという間の30分程度。 なんとかなるというか、なんとかやるしかない。 私の事業所には訪問看護の事業所も併設ですが、看護さんも似たような感じでしょうね。 これは奥の手というか、ある程度スキル身につけてからになりますが、介護の単発派遣という働き方もあります。 だいたい経験者優遇なのである程度のスキルが必要なんですが、オムツ交換や入浴介助が出来るようになればだいたい大丈夫。 単発派遣のアプリで都合の良い日だけアルバイトをマッチング出来ます。 私も時々利用しています。 「カイスケ」とか「ユーケア」というアプリで自分が働きたい日だけ稼げますよ。 私は日給一万くらいの仕事を時々やってます。 勉強のためにやってる部分もあります。訪問介護ばっかりやってたんで、施設系のお仕事やらせてもらえて本当にためになります。 介護に限らず、単発派遣のお仕事はマッチングアプリありますし、色々やってみてはどうでしょうか。

  • 訪問介護って、急なキャンセルなどで中抜けがあったり、5時間と言っても、実際に移動時間は勤務外になります。 身体介護だけというのも難しいですよ。 身体介護と生活援助を組み合わせて使っている人も多いですし、身体介護のみの人が、上手い具合に5時間でルートの中に何人も居るか微妙です。 テスト一週間前だからと、週3、5時間勤務の人のその穴を埋めるのは、シフト上とても難しいので、雇う側は嫌います。 安定して定期的な勤務が出来ない場合は、難しいと思って下さい。 身体介護だけではなく、家事も出来ないとやっていけませんよ。 調理して配膳、食事介助って事もあります。 他のパートさんと一緒に仕事をする事はないので、あまり気にする必要はありません。 主婦層が多いです。 精神面の負担は、1人でお宅に伺い、段取りよく時間内で終わりにする。 認知症の人とのコミニュケーションは難しいです。 その場で判断する決断力も必要で、逆に、1人で判断してはいけない事があるので、ルールをしっかりと頭に入れておく必要があります。 ヘルパーがやっては行けないことを知らずに受けて、問題になることが多くあります。 体力は問題ないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ¦テスト1週間前休みの取りやすさ ▶︎何件の訪問件数を持つか、でしょうね。 なので、事前にテスト期間は分かると思いますので、分かった時点で、サ責さんに、報告・相談になりますね。 ¦体力、精神面の負担はどの程度感じたか ▶︎初めは、サ責との同行研修になるかと思います。しかし、慣れてくれば一人で、利用者宅に行く訳なので、あなたの動きによって、時間配分や、利用者さんとの関係性が築かれていきます。 また、高齢者という人、認知症の理解など、さまざまな勉強が必要になります。 なので、体力面も大事ですが、精神的な部分の方が、普段を感じるかな、と思います。 ¦他パートさんの年齢層や性格の傾向 ▶︎年齢層は、基本的には高めで、平均48歳。 http://www.kaigo-center.or.jp/report/h17_chousa_03.html 性格は、まぁ、この業界、“キツいおばちゃん”が多い…ですね。 まぁ、ここは、直接肌で感じてみてください(^◇^;) ¦努力や慣れで何とかなる忙しさか ▶︎一先ず、何件の担当を持つか。 そして、介護保険法で定められた内容しか出来ないので、そこを理解した上で、生活介護ならば、調理、洗濯、掃除などを時間に終わらせるのか。 また、今後、身体介護も入るならば、オムツ交換、排泄介助、入浴、食事介助等も、その利用者に合わせながら終わらせる。 なので、慣れの部分、利用者との関係構築、コミニケーション、制度の理解で、大きく、業務のこなし方が違ってくるかと思います。 一先ずは、サ責や先輩のやり方を、根拠も含めて習得していってほしいと思います。 ご参考になれば幸いです。 応援してますー!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる