教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験の職種に転職して年収が下がった場合、どうしたら昇給の対象になりますか? たとえば未経験で経理に転職した場合、資格…

未経験の職種に転職して年収が下がった場合、どうしたら昇給の対象になりますか? たとえば未経験で経理に転職した場合、資格を取得すれば昇給の対象になるのでしょうか? それとも会社によりますか?現在営業事務で年収ボーナス含め額面340万ですが、300万くらいでも大丈夫かと聞かれました。 このように下がることは普通なのでしょうか。 中小企業なので、入社5年目にして、入社2年目のときと同じ給料になってしまいます。

続きを読む

165閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    取得する資格にもよると思いますが、簿記2級レベルだったら手当も付かないことはザラです(持っていて当然すぎるので) 普通に仕事で結果を出したりマネジメントできるようになれば昇給していくと思います。

  • 年齢と転職回数が増えれば増えるほど価値がなくなるんだから、年収は減るのは当たり前だよね。 成長しないバカに給料を上げる理由が無いのが自然だよ。

    ID非表示さん

  • 300万くらいでも大丈夫かって、お金の話で、”くらい”は大丈夫じゃないだろう...と思いました。 ちゃんと金額を出して事前に交渉しないと、280万とかになってると思われます。ちょっとルーズな印象。 「どうしたら昇給の対象になりますか?」は、その会社の採用担当者に聞けば良いと思います。面談時に聞いてもなんら非常識ではないと思います。 評価制度があれば返答があるでしょうし、小さい会社だから制度はないとか、頑張りによってとか、能力によって、というような一般論の返答であれば、実質は何も考えていないし、前例がないということでしょう。 それから、給与の大前提としては、給与水準や昇給の”伸び代”は、あなたの能力や資格の問題ではなく、その会社の支払い能力や支払い意思に大きく左右されます。高い給与で良い人材が欲しい企業でも利益がなければ払えないし、払えないから払わないという前提で、やりがいや相場などと”説得”を始める企業もざらにいます。 その辺りの見立ては、その会社の先輩の給与を考えれば分かると思います。 先輩が同じ仕事をしているのに給与が高ければ、あなたの給与にも伸び代がある、ということです。 それがなければ、あなたの市場価値や働きに関わらず、そもそも昇給という仕組みがない可能性も大いにあります。 なお、「このように下がることは普通なのでしょうか。」 前の給与額と同じにしますというのは、いわゆる前給考慮、というやつですが、これは会社によってだと思います。珍しくはないし、どの会社でも給与交渉時の目安は前給だと思います。 ただし、現年収が340万だと先方が知っていて”300万くらい”をオファーしてくる会社は、そもそも給与水準が現在の会社より低いのでは、という印象はあります。 私としては、「現在営業事務で年収ボーナス含め額面340万です」「入社5年目にして、入社2年目のときと同じ給料になってしまいます。」というのは、それが何よりのあなたの実績ですから、そのまま転職先に伝えて交渉の根拠にして良い内容だと思います。

    続きを読む
  • 300万はちょっと安過ぎて、資格云々で昇給してもちょっとキツいと感じるので、自分ならその会社はお断りさせていただくか、面接の時に資格手当がどれぐらいあるかを聞きますね 経理で入社して簿記2級あたりをわざわざとって、額面400も行かないなら、フォークリフトの免許とって倉庫で働いた方が、よっぽど稼げそうな気がしますね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる