教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員の育休について。 現在、派遣社員で事務のパート勤務をしております。 扶養内であるため、法律上の産休育休は取れる…

派遣社員の育休について。 現在、派遣社員で事務のパート勤務をしております。 扶養内であるため、法律上の産休育休は取れるものの、手当等は出ないです。派遣先から、それであってももし良ければ育休後に戻ってきて欲しいと言われています。 その場合、産休育休を取ってから戻るべきなのでしょうか?一旦退職して、タイミングを見計らって戻るべきなのでしょうか? 派遣元にも産休育休を取ることは可能とは言われていますが、たいして取得するメリットを感じません。(働く場所が保障されるといったことくらい) そして、3年ルールでいくと、職場復帰してから7ヶ月程度で期限がきてしまいます。 また、育休を取る場合、その間は繋ぎの人を派遣で入れるとのことですが、そんな都合よく人材が見つかるのかも心配です。 経験された方、おられますか? アドバイスください。

続きを読む

172閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >3年ルールでいくと、職場復帰してから7ヶ月程度で期限がきてしまいます。 → 育休は派遣先との間で取得するものでなく、派遣元との間で取得するものです。 そのため、育休中は派遣先には所属せず、派遣元に所属して育休を取る形になるので、3年ルールは復帰後からのカウントになると思いますよ。 ちなみに、育休後にまた同じ派遣先に戻るには部署を変えれば戻ることも可能だったりいろいろ小細工があるかもなので、そこは派遣元に聞いてみて下さい。 ちなみに、育休を取るメリットは育休加点ですかね。 育休取っていると、保育園に入れやすいんですよね。 大体の自治体は育休を取っている人に育休加点と言って、保育園に入りやすいように加点が付けられるので、有利に入れることが出来ます。 とはいえ、激戦区なのであれば、育休加点があっても、育休明け+フルタイム勤務とかでないと厳しいかもしれませんので、扶養内パートなら育休加点があっても入れるのは難しいかもしれないですが。

  • 今の職場が働きやすいのであれば、産休育休を取るデメリットがないように思うのですが…。(復職したくなくなった時に辞める手続きをしなきゃいけなくて困るぐらい?) 3年ルールも部署異動したりといろいろ抜け道はあるので…、気になるなら派遣元に7ヶ月で期限来ますけどその後は…?と聞いてみるといいかもですね。 私の派遣先に産休育休の代わりの方来られてます。派遣が多いのでもはや誰が代わりなのかわからない状態ですが。 あなたが辞めたとしても、育休に入ったとしてもとりあえず他の人材を紹介するはずなので、問題はないかと思います。 意外と一年だけ派遣したいって人もいますし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる