教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海運会社について コメント失礼します。 海運について興味がある学生ですが、いまいち理解できないことがあります。 …

海運会社について コメント失礼します。 海運について興味がある学生ですが、いまいち理解できないことがあります。 船1隻を取ってもさまざまな利害関係があると思います。船主、オペレーター、船舶管理会社など。 例えば船名やファンネルマークが大手3社のものでも船主(オーナー)が全く別の会社で大手はただの傭船社だったりと。 ここで疑問なのが船主は船のオーナーにも関わらずどうやって例えばNYKのLeaderシリーズだったり、MOLのACEシリーズだったり、K LINEのHighwayシリーズの名前とファンネルマークを借りてるのでしょうか? またそんな大手3社がなぜわざわざ他社から借りて傭船するのでしょうか? 自分たちでやればいいじゃんと知識ない人は思ってしまいます。 詳しい方、何卒勉強のために教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

218閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    面白い質問です! オペ(NYK、MOLなど):荷物を集めて船で輸送することが本業の会社です。 船主:船を造船所に発注して建造し、保有する会社です。船員も雇用します。 ご質問の通り、船主→(船)→オペに用船に出す→オペはその船を動かして荷主から受注した荷物を港から港へ運ぶ。(用船期間は通常、5年~10年など) というビジネス形態です。 1.なぜオペが船を保有しないか? 例えば、船は約20年で新しい船に新替えします。そうしますとオペは年間約50隻(仮定)の新造船を建造することになり、その金額は2000億円(仮定)になります。毎年毎年2000億円の投資をしますとその有利子負債は馬鹿でかくなります。有利子負債が数兆円もあるような会社は、会社のランクも下がりまた株価だって低くなります。 船の建造は全て金融機関からの借金です。 ですので、船主から船を借りて運航することになります。 2.オペと船主 船主には船を建造して保有する力はありますが、荷主から荷物を集める力はありません。 ですので力関係はオペが上ですので、オペからの指摘事項(船名や船の色、煙突マークなど)はそれに従います。 3.オペが船を全て自社で保有した場合、もし経済状況に変化が発生して船が必要なくなるような事態が発生すればオペは大きなリスクになります。船主から用船であれば用船契約を切るだけですので1隻あたり40~50億(仮定)を銀行から借金するリスクは減ります。 もし用船を切られて船を返却された船主は、他所のオペに用船を変えることになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

造船(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる