教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士試験の学科試験の勉強方法について質問です。 先日、茨の道だと覚悟はしながらも、総合資格2022年度版(現段階…

一級建築士試験の学科試験の勉強方法について質問です。 先日、茨の道だと覚悟はしながらも、総合資格2022年度版(現段階での最新版)のテキストを購入し、独学で努力をすることを決めました。勉強方法としては、テキストを読み、問題集を解き、トレイン問題集を行うというサイクルになりますが、どこまでテキストを読んで問題集に突入することで、覚えやすく、知識が身につくのかで悩んでいます。 実際に学校に通われている方々は、講義範囲を元に、予習復習を徹底していきますが、自分のようにそうでない方々は、良くも悪くもその範囲がきまりません。 そのため、総合資格のテキストを使って、独学で一級建築士の学科試験に合格された方がおりましたら、どこまでの範囲をどれくらいやって問題集に移ったのかや、一日どれくらい勉強して、それを何周したのかなど、詳しい合格のための勉強方法を教えていただき、参考にさせていただきたいです。 ご回答、よろしくお願い致します。

続きを読む

1,031閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 僕はテキストを一から読むのは面倒だったので、いきなり問題集取り組み、選んだ選択肢以外も内容が分からない部分は、テキストで調べて全ての選択肢の意味を理解する様にしました。 構造だけはテキストにも問題があるので、テキストも全部読みましたね。 ちょっとずつ進めるのがまた面倒なので、週末に一気に2、3章進めるくらいのペースでさらっと読んで、あとは問題集。 過去問だけじゃ受からないって言う方がよく居ますが、解答暗記するのでは無く、全ての選択肢の意味を理解しつつ、関連する知識も付けていけば十分それで受かると思いました。 あと勉強の成果がちゃんと出て配分が高いのが法規、構造なのでそれだけコツコツ勉強して安定的に高得点取れるようになってれば、それ以外は直前数ヶ月で一気に詰め込んでも何とかなります。 法規、構造を満点近く取れてればあとは足切されない点が取れれば大丈夫なので、、。 どんな勉強の仕方が向いているかは性格もあると思うので自己流で良いと思いますけど、僕はこんな感じで独学で1発合格できました。

    続きを読む
  • テキストじゃないと受からないと思いますよ。 過去問って言っている人いますけど、過去問だけで受かるなら、誰も学校行きませんし、過去問だけ完璧にするなら総合のテキストよりも合格ロケット使った方がいいです。合格ロケットは4択じゃなくてすべての過去問を○×の2択をそれもランダムで出題できたり、間違えたところだけ再出題できる形式のPCのソフトですが、これを極めればわかりますが、過去問やってるだけじゃうからないってことが分かります。平成20年以前の旧試験で受かった人は多分過去問だけでしょうけど、現行の試験は間違いなく無理です。 1年棒に振りたくないなら、テキスト中心に勉強した後過去問やった方がいいです。知恵袋みたいに本当にやってるかどうかもあやしい人の意見を参考にするくらいなら「建築士試験 過去問」でツイッターで検索して今年落ちた人のつぶやきでも見た方がいいですよ。過去問中心じゃむりってことがわかりますんで。 受かってる人の意見と合格済みの試験アカウントは無視して、死ぬ気で頑張ったけど落ちて今年も頑張りますっていう人が一番信用できますから、そういう人のSNSを見た方がいいかと思います。

    続きを読む
  • わたしも独学でした。 テキストは読み込む必要はありません。 わからない時に調べる程度です。テキストを読んでもあまり頭には残りません。問題を考えた方が頭に残ります。 法規は特に重点的に。計画設備は程々に。 どこが稼ぎどころか、どうやって取り組むとよいか。配分を考えて勉強しましょう。漫然と均等に勉強していると合格ライン手前で止まります。

    続きを読む
  • 私は両方の学校に通いましたが、1級建築士のテキストや問題集は日建学院の方が分かりやすいですね。元々出版社という事もあり、解説も簡潔に書かれているので分かりやすいです。 独学で受験するなら色々比べる必要があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる