教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今高校三年生なんですが、将来お酒を作る職業に就きたいと思ってます。特にウイスキー、ブランデーなどを作りたいです。

今高校三年生なんですが、将来お酒を作る職業に就きたいと思ってます。特にウイスキー、ブランデーなどを作りたいです。日本の大学では農大で醸造学科がありましたがお酒については清酒や焼酎のことだけのように思えました。 ウイスキーやブランデーなどを将来作るためにはどのような進路がありますか?

続きを読む

108閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    回答させていただきます。 特にウイスキーやブランデーの酒造の具体的な技術は、採用などの条件にはならないでしょう。 大学ではなく、専門学校でも酒の知識や造り方の理屈は学べても、蒸留所の募集は高等専門学校卒業以上になっているのは、飲酒可が依然二十歳以上だからでしょう。 つまりは、基本的な知識があれば就活で採用になり、それから具体的な造り方などを学ぶということです。また、いきなりブレンダー等にはなれないということでもあります。こういう職業は経験や実績が優先ですからね。 よって、高学歴は必要ではなく、貴方のやりたいという熱意が伝わるかです。 大学の農学部で学んだ人は造り手になっても勿論いいのですが、大手酒造会社の酒造現場以外を目指すことも多いということでしょう。 下記の蒸留所のHPを参考にしてください。 入力キーセンテンス(コピペ入力) → 採用情報 サントリー知多蒸留所株式会社 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • ウィスキーやブランデーが作りたいということであれば、本場に行くのが一番だと思います。 ウィスキーとブランデーだと本場の国がことなるので、どちらかに絞る必要はあると思います。 ちなみに日本国内ではウィスキーの方が需要はあると思います。 ブランデーはウィスキーと比べると日本での需要は少ないですし、私もほとんど飲む機会はないのですが、たまに飲むと美味しいなと思います。 あなたが勉強して、ブランデーを今以上に日本に普及させるようになったら面白いかも!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • いわゆるお酒。材料が変わるけど基本ほぼ同じです。醸造、蒸留。その後の保管(熟成)。 農大醸造学科→大手メーカーが無難だとは思いますが、トリッキーに海外留学の選択肢もアリかも。行き先は当然ながら本場の土地ですよ。ブランデーならフランス、ウイスキーならスコットランド。どうするかはあなたの夢と野望の度合い次第です

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

酒造(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる