教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大企業に行くために、早稲田商、慶應商から大企業に行くのと、上智経営から海外大学院に行って大企業に行くのとどちらが良いと思…

大企業に行くために、早稲田商、慶應商から大企業に行くのと、上智経営から海外大学院に行って大企業に行くのとどちらが良いと思いますか?また、早慶から早慶大学院のルートもどうなのか教えていただきたいです

329閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(9件)

  • ベストアンサー

    大企業の定義が曖昧ですが、前者で余裕じゃないっすか? 学部卒でコンサルとかいますし 就活は早くやったもん勝ちですよ。人間力とかいう人いますが、茶番です。対策ゲーです。 3年春からインターン行きまくって就活戦闘力身につけましょう

    1人が参考になると回答しました

  • その二択なら早慶でしょうね。大企業入りたいだけなら院なんて行かなくていい。さっさと就職すべき。マーチ(笑)理系学部卒のワイが何とか大企業入れてるから、早慶で行けないならもう人間として何か問題あるか、よっぽど運無いかのどっちか。 頑張ってね。

    1人が参考になると回答しました

  • 帰国子女なら上智ルート。

    2人が参考になると回答しました

  • 日本の大企業なら総合職採用(ゼネラリストコース)となり、いろいろな部署を回りながら出世を目指すことになります。 そこではスペシャリストであることを求められないため、「早稲田商、慶應商から大企業に行く」のが最も効率的です。 海外の大学院は、日本での就活に参加できず、卒業時期もずれるため、就職先が限定されます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる