教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職をしようとかと思います。 未経験です。 16時半〜翌9時半 月10回勤務 実働150時間 介護職の…

介護職をしようとかと思います。 未経験です。 16時半〜翌9時半 月10回勤務 実働150時間 介護職の人からしたらこの勤務時間は、普通それとも酷いですか?

続きを読む

183閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    もしかして、夜勤の派遣でしょうか? 同じ感じで働いている派遣さんが、うちの施設に居ましたよ。 ただし、労働時間は、17:00~翌日11:00までですが。 やっていたのは男性なので、お金を稼ぎたいとのことで来てました。 私も正社員で夜勤を一緒にやってました。 寧ろ、夜勤専従だけなら楽だと思います。 ただし、それはコール頻回な施設だとキツイですが。 それは勤務先次第かな? 時間帯だけで見れば、それは普通です。 でも、夜勤をやる場合は、未経験は採用しないかも。

  • 夜勤専従ですね。 夜勤専従での働き方ならば、普通かと思いますよ。 後は、昼夜逆転の生活になるので、体には必ず徐々に堪えてきますので、どれだけ明け〜公休で、体内時計を戻せるかが、長く続けていくキーポイントになりますね。

    続きを読む
  • 勤務時間としては一般的な夜勤帯だと思いますよ。 ただ、未経験ではできるものではありません。 介護経験者、夜勤経験者でないとまず、こなせないと思います。 うちの施設でも夜勤専属ってパートさんがいらっしゃいます。 字のごとく、夜勤しかしない職員です。 夕方の業務って、そりゃ戦争のようなものですよ。 19時には日勤さんは帰るので、それまでに夕食や排泄、就寝介助を終わらせて、そこから一人で20人(うちの施設はです)を翌朝まで担当。 もちろん、施設によって異なりますが、全員が大人しく寝てる訳じゃありません。徘徊する人、コールで呼ぶ人、不穏で暴れる人、すべてを一人でこなさないといけない訳です。 朝5時から起き上がってくる人もいるので、起床介助して見守りしながら他の人を起こしていく。眠気があるなか、朝食の食事介助。 ほっとする時間なんてほぼ無いですよ。 なにか有事があれば、医療連携もしないといけませんし。 だから、1回あたりの夜勤手当が高いんですよ。 てな感じで、はっきり言って未経験者ができる事じゃないのは明確です。 お金を稼ぎたいって思うのならば、他のお仕事を探さるほうがいいかと。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 寧ろ総時間については少ない方かなと、夜勤専従でしかも未経験・・・ お勧めはしませんが十分覚悟はきめたほうがいいでしょう

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる