教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中の退職について

試用期間中の退職についてこの知恵袋で調べてみて、試用期間中の退職は職歴には書かなくていいということを知りました。 その間、社会保険に加入していた場合は、書かなくても次の会社に知られてしまうそうですね。 しかし雇用形態までは分からないので、本当は正社員だった所を、契約社員にでもしておくといい というようなアドバイスを見ました。 ここで質問なのですが、 ①正社員雇用で、試用期間のような短い期間で退職すると、印象がよくなく、契約社員などであれば、 印象の悪さは軽減するというものなのでしょうか。 ②話が少しそれますが、次の就職先には以前働いていた先の雇用形態までは分からないとなると、 例えば社会保険完備のパートで働いていた場合に、それを正社員もしくわ契約社員や準社員として働いていたことにする なんてことも、できてしまったりするのでしょうか。 職歴にはアルバイトなどは記入しないそうですが、普通に○○会社入社とだけ書かれていると雇用形態は 分からないですよね? それとも、契約社員や準社員の職歴なども会社名の後にカッコ書きで、記載するものなのでしょうか。 偽る事がよくないことは承知していますが、気になったので質問させて頂きました。

続きを読む

2,477閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    試用期間中の退職について ①企業により違いますが、一般的に身分に関係なく印象は悪くなります。但し、適切な理由があれば別ですが (会社が倒産、合併による移転、家族の介護など) ②いいことではありませんが、偽ることはできます。 (正社員へ応募の場合は採用取消や解雇になる場合があるので控えた方がいいでしょう) 雇用形態や一ヶ月の給与金額、就業時間など面接時に聞かれる場合があります。 一通りすじ道が通るようにしておくべきです。 パートに応募する場合の履歴書はあまり記載しませんが、正社員の場合は職務経歴書が必要な時があり、その場合は記載する必要があります。

  • 1.試用期間は普通は3ヶ月くらいの会社が多いです。 でも3ヶ月の契約社員って、あまりないですよ。 怪しいなと思ったら、調べますよ。 2.確かに分かりませんね。でも、もし怪しいなと思うことがあれば調べますよ。 よく前職への問い合わせは個人情報にあたるので教えないはず、という回答者さんがいらっしゃいます。 確かに病歴とか家庭の事情は個人情報にあたりますが、契約社員でしたか?とか勤務状況を聞くのは何の問題もないです。

    続きを読む
  • 1. 試用期間中で退職になるというのは、試用してみたら使えない人だったという印象です。つまり、仕事のできない人ということになります。契約社員の場合は、定められた期間が来れば退職するのは当然なので、そこまでマイナスの印象はありません。 2. 偽るというのであれば可能(その場ではバレない)かもしれませんが、調べたらバレるはずです。なお、パートの場合には「○○入社」とは書きませんので、パートなのに「入社」と書いたら偽ったことになるおそれがあります。 何も書かないと正社員と解釈するのが普通だと思いますので、契約社員等の場合は、そう注記しておいた方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる