教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級合格。商業簿記だけもう少し詳しく勉強したい。

日商簿記2級合格。商業簿記だけもう少し詳しく勉強したい。日商簿記2級合格しました。 仕事は小さな会社の経理。経理は私一人です。 簡単な業務しかやっておらず決算は税理士に入力するべき仕訳と金額を教えていただいています。 試算表や決算書を見てもまだ分からないことがあり、もう少し勉強したいと考えています。 工業簿記は今の仕事では役に立たないので商業簿記だけ勉強したいのですが、 その場合は市販のテキストを読む等して知識を深めたらいいと思われますか? 本来なら1級の講座を申し込めばいいのでしょうが、工業簿記は無縁の仕事ですし 無駄な勉強はしたくないので(2級の時も工簿は苦手でした・・・)、商会だけ勉強したいです。 そこで、1級の内容は全然分からないので教えてください。 独学でテキストを購入して読んだり問題を解くことは経理業務に役立つか。 テキストの種類は何を買えばいいか。商会だけでも3冊くらいあって連結とかいろいろあるようですが・・・。 他にも何か良いアドバイス等があればよろしくお願いします。

補足

資金繰り表を作ることも多いので、キャッシュフロー計算書(1級で勉強しますよね?)もできるようになれば資金繰り表も作り易くなるのかなとも思いました。 2級レベルだと試算表も完璧に読めず(繰越利益剰余金や別途積立金、他・・・2級では深く勉強していない気がします)もう少し詳しくなるには1級を勉強すればいいのかと思い質問しました。ちなみに資格取得はこだわっていません。引き続きアドバイスお願いします!

続きを読む

965閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    簿記1級のテキストであれば通常3冊に分冊されていますが、その分冊毎の分野は大体の場合、 1冊目~特殊売買取引(割賦・委託販売等)、会計学の一般原則、工事原価会計等 2冊目~B/S全般、外貨換算会計、リース会計、退職給付会計、税効果会計等 3冊目~連結会計、本支店会計、キャッシュフロー計算書等 となっています。(どこのテキストも確かこんな感じでした) ですから、商業簿記の知識をより高度にしたいのであれば「2・3冊目」のみを購入するのが一番効率的かと思います。 値段は2,000円前後であったと記憶しております。 個人的には、解説等が詳しく記載されている「TAC出版・合格テキスト商業簿記Ⅱ及びⅢ」がお勧めですね。 ちなみに、資金繰り表の知識をより重視するのであれば、「きんざい」で出版している「銀行業務検定試験・財務2級問題集」の方がかなり詳しく勉強できます。(銀行融資実務で扱う資金繰りなので初心者には難しいかも知れませんが・・) そもそもキャッシュフロー計算(決算における現金の流れ)と資金繰り(今後数ヶ月単位の現金過不足の把握)とは似てるようではありますが全くの別物と考える必要があります。 参考になれば幸いです。

  • 資格として残したいなら簿記論なんかどうですか? 1級みたいな減価計算もないし、連結会計もあまりありません グループ会社がない会社ならいいんでないでしょうか

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる