教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

独学でwebデザイナーとして就職された方に質問です。

独学でwebデザイナーとして就職された方に質問です。大体、どのくらいの期間勉強してから就職されましたか? 私もudemyを使い独学で勉強はしているのですが、やはり不安がどうしてもあり、どれほど勉強しても目処がたちません。 独学で勉強された方、どのような経緯で就職出来たかをご教示頂けないでしょうか?

続きを読む

199閲覧

回答(2件)

  • 私のケースは参考にならないので一般論で回答しますね。 ▼デザイン 一般的なWebデザイナーは美大で4年/専門で2年のデザイン訓練を受けて就活します。美大卒と専門卒では差があるなぁと思いますが、最低限2年の訓練する覚悟は必要です。 しかしデザインセンスは元々の資質も大きいので、ココナラの様なサイトで現役デザイナーにポートフォリオチェックを受ける事をお勧めします。費用はもう少し掛かりますがポートフォリオチェックを専門に行う会社も探すとあります。 ▼コーディング 例えばカフェのサイトを丸ごと1つ、ゼロからHTMLとCSSを使って書ければ実務に耐えられるレベルと言えるでしょう。サイト共通のヘッダーフッター部分や、下層ページのみで共通するデザインなど、CSSで上手く共通化や切り分けをしてサイト全体の汎用性を保ったコードを書ければ一人前です。 その前の新人レベルとしては、複雑なレイアウトの縦長LPをゼロからコーディング出来るくらいが目安ですね。これでも単発ページなら任せられるので。 JavaScriptは書けなくても良いですが、書けると評価は高くなります。とは言えフロントエンドエンジニア的なコードを書く必要はなく、頻出するUIを実装出来るレベルでOKです。トグル、プルダウン、ポップアップ、モーダル、スティッキーなど、CSSでも実装出来る様な内容で良いです。CSSでの実装が難しい複雑な要件が発生した時に対応出来れば頼もしい…というくらいの重要度です。 でもたまにテーブルを横スクロールさせたいとか、絞り込み表示させたいとか、そう言う要望があって出来る人が居ると助かるんで、出来たら挑戦してみて下さい。

    続きを読む
  • 自分の場合、高校時代からグラフィックデザインの作品を作っていて(ポスターなど)、仕事で通用するなと思えるようになったのは大学3年の頃(実際、請負で仕事をやっていた)なので、5年ほどかかっています。 Webデザインではないこともいろいろやっていましたので、集中して取り組めば1-2年というところだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる