教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製造業に勤めています。

製造業に勤めています。製造業に勤めています。現場の仕事をしています。そこで、何か難しい資格を取ってみたいと思います。今まで取ったのは、日商簿記3級と初級システムアドミニストレータ、実用英語3級とこの前危険物乙4類を取得しましたが、あまり持っていても人と差別化を図れません。 自分としたら、工場でだれでも取れるフォークリフトや玉掛やクレーンなどの講習を受けたら取れそうな簡単な資格はあまり取る気になれません。 できれば、頭を使うような数ヶ月ぐらい勉強しないと取れないようなのを取りたいです。 おすすめの資格があれば教えてください。今仕事も不景気な事もあり勉強する時間はけっこうあります。暇をもてあますのももったいないと思います。よろしく、お願いします。

続きを読む

959閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も製造業です。 大手電機会社の電化製品を作っています。 『フォークリフト』は現在の職場では使わないのですか?あったほうが良いと思いますよ。 『乙4』と『有機溶剤』は、機械のパーツ洗浄でIPAを使うので持っています。 頭を使うような資格では『機械保全技能士 機械系』と『機械保全技能士 電気系』を会社で推奨しています。 使わない資格のために時間を無駄にするのももったいないですよ。 資格を持っていても会社の評価が高くなるわけではないです。(当社では) 製造業なら、「トヨタ生産方式」、「セル生産」、「カンバン方式」、「JIT」、「OJT」、「カイゼン」等を学んで現在の作業手順やコスト削減などの改善をやるほうが評価されるのでは?

  • 私も業種は製造業で、実際の業務は化学分析(分析方法の開発も含む)です。 現場だったら、フォークリフトや玉掛、クレーンは大いに役立ちますから(どれも国家資格のはず)あまり馬鹿にしないほうが いいと思いますよ。取れそうなものは取られてはいかがでしょうか。 ある程度の勉強が必要なものなら… ・環境計量士(濃度と振動加速度と2つジャンルがあります。これは基礎学力によっては数ヶ月どころか2~3年かかるかも。) ・作業環境測定士(ただし、受験資格として労働衛生の実務経験が必要です。大学・短大・高専の理系卒だったら 1年でOKですが高校の普通科卒だと5年、理系学科(工業など…)卒だと3年以上必要。) ・公害防止管理者(区分が14種類ありますが、同じ時間をかけるなら大気1種や水質1種(両方とも出題範囲がいちばん 広い⇒どんな工場の施設でも管理できる。)を狙いましょう。最近は科目別合格制度がありますので、3年計画でも いいでしょう。私としては一発合格をおすすめしますが。) ・放射線取扱主任者(1種と2種があります。1種のほうが扱える範囲が広い。) ・毒物劇物取扱責任者(ただし、工業高校またはこれと同等以上の学校で応用化学に関する学科を卒業している場合 自動的にもらえる資格です。) ・衛生管理者(第1種と第2種があり、1種は全業種の衛生管理ができます。これも学歴に応じた実務経験年数がないと 受験資格が得られません。) ・技能士(現場で何か、これは専門的にやっているので自信が持てそうだというのがありましたら挑戦なさってみてはいかが でしょうか。ジャンルは100種類以上あるそうです。) この中ですと、環境計量士、公害防止管理者、毒物劇物取扱責任者、放射線取扱主任者に関しては、受験資格は 特にありませんのですぐにでも挑戦可能かと。 あと、危険物も最近法改正があったそうで、乙種で指定の類を4種類以上取れば甲種の受験資格が得られるそうです。 甲種を取っておくと、エンジニア憧れの資格「技術士」の受験の際に共通科目の科目免除が受けられます。 不景気でなにかと気が滅入りがちですが、お互いステップアップに努めましょう。 (私も今年、ある国家資格に挑戦する予定です。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる