回答終了
情報系研究職について色々教えてください。 現在情報工学部の学部一年生です。院進なども色々と考えていて研究職につきたいなと考える様になってきたのですが一般的なエンジニア・プログラマーと研究職の違いがよくわからなくなってきました。大学教員などならイメージしやすいんですけど。 将来研究職を目指すにあたって、理学部等ならイメージしやすいんですがおそらくこれからの大学での学び方を意識的に変えていく必要があると考えています。研究室訪問等も行い、すごいワクワクしたんですけどプログラミング経験もなく入学したため知識不足を痛感し現在本で勉強しています。
188閲覧
1人がこの質問に共感しました
研究職と言っても ・基本的に「遊び」。例えば火星探査とか、未知のことを発見して楽しい、以外に当面の合理的利益が見込めないもの。 ・実利的な応用を目的とした研究・開発。ただ、作ってみたけど製品化しない、お蔵入りしちゃうことも結構ある。 例えばバベッジの研究だって、今評価すれば筋としては大正解の素晴らしいものでしたが、彼が生きている間には大した評価を受けませんでしたし、完成も出来ませんでした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E6%A9%9F%E9%96%A2 ・実際の仕事。受託型なら、お客さんのオーダーを受けて作るシステム。当然、実用化済みの技術のみを投入して開発する。 こんな感じでグラデーションがあります。 情報系の研究も、「遊び」のほうに行くほど、「発見」が重要になって、プログラミングスキル等はあんまり関係なくなってきます。研究者の理論的成果を、実用化に当たってプロのプログラマーが全部イチから書き直す、みたいなプロジェクトもあります。
某メーカーで情報系の研究職をしているサラリーマンです。 システムエンジニアは,顧客の要望を聞いて,既存技術を組み合わせて情報システムを設計する。 プログラマは,システムエンジニアが設計した情報システムのプログラムを作る。 研究職は,既存技術では作れない情報システムに必要な新技術を開発する。新技術の開発のためのプログラムを作る。新技術を用いた情報システムのプロトタイプを作る。 おおまかには上記のような感じで分類できますが,それぞれの境界はかなりあいまいです。研究職にかぎりなく近いシステムエンジニアもいます。顧客の要望を実現するためには,新技術を開発しなければならない場合も多いからです。 研究職に就くためには,少なくとも国公立大あるいは早慶理レベルの私大で大学院の修士以上が要求されます。
なるほど:1
他人が作った設計書があって,その設計書を満たすために実装してサービスやモノづくりをするのがエンジニア・プログラマーです.また,作ったサービスが安定して稼働させるために運用保守を行うことも仕事です. 逆に研究開発職は,自ら設計を考案して,新しいモノを作る, もしくは既存のものを改良する業務をしています.コレは特に運用保守もなく,画期的なモノであって良い効果が期待できたらOKです.
< 質問に関する求人 >
研究職(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る