教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医事コンピュータ技能検定について教えてください。

医事コンピュータ技能検定について教えてください。6月20日に3級を受けるつもりで願書を提出したのですが、いざテキストを買って勉強を始めようとすると、わからない事だらけです。 医療に関しては全く無知なので、幼稚な質問かもしれませんが、わかる方教えてください。 1.点数表は、どんなのを選んだらいいですか? 診療報酬請求事務能力検定試験対策用の点数表でもいいですか? 2.薬価の本も買わないといけないんですか? 3.領域Ⅲにレセプト作成とありますが、私のように独学で受ける場合は、試験当日に初めてレセプトコンピュータを使うことになるのでしょうか? 操作方法などはどこにも載ってなくて不安です。 薬の名前や検査の名前なども全部キーボードから打ち込むのですか? 医療関係で働いた経験もない私が、独学でこの試験に合格することができるのかとても心配です。 勉強方法など、アドバイスをいただけたら、本当にありがたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

9,176閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    医事コンピュータ技能検定と同じものではないと思うのでアドバイスにならないかもしれませんが、先月ニチイ学館で医事オペレータ技能認定試験を受けて合格しました。 試験は外来患者3問、入院患者1問で、患者情報、病名、診療内容を入力して、最後にレセプト発行します。 私は1ヶ月講義を受けたので、使用したテキスト2冊と自分でわかりやすくまとめたノートだけを持ち込みました。 試験は午後からだったので、当日は朝から4時間の自己練習の時間が設けてあり、ひたすら入力練習していたのですが、試験はそのまま内用を一旦削除した状態から始めました。 パソコンは1ヶ月通して同じノートパソコンを使用していて、操作方法は最初の立ち上げから試験当日にはできるようになっていました。 独学で勉強されている方の場合は、試験当日に初めてレセコンを使用する事になるのでしょうね。 ソフトはニチイ学館の場合は富士通のHOPEでした。 試験は患者情報、病名登録後は診療会計票(11~14、20、30コードなど)や処置、検査、画像診断、手術などの会計票の内容を入力していきます。 入院は複雑で、食事伝票の入力や入退院処理もありますので時間がかかります。 モタモタしていると時間内に終わりません。 私は何とか時間内に入力はできましたが、見直しなんてできませんでした。 私はテキスト内の点数コード一覧を活用しました。 入力はHOPEの場合は初診なら「シヨシン」(多分「シヨシ」でもOK)という感じで最初の3~4文字を入力して、画面に出てきた中から該当するものを選ぶ、という具合でしたが、でも創傷処理(「ソウシ」で入力)などは色々種類があるので選ぶのに時間がかかる為、該当するコード番号を入力する方法ならそれだけで済みます。 少しでも時間短縮する為、私は薬や注射以外はほとんどコードで入力しました。 試験用のソフトに対応したコード一覧表があれば1番いいと思うのですが。 薬価の本は特に必要ないと思います。 あとは重複算定できない項目は覚えておいた方がいいと思います。 とにかくまずは時間内にどこまで入力できるかがポイントです。 7割以上の正答率が合格なので、時間配分を考えて最後の入院問題はそこそこ入力しておかなければ合格ラインにいかないと思いますので、お家ではある程度早く入力できる練習をしておいてもいいでしょうね。 参考になったかわかりませんが、あくまでも私が受けた試験を元に答えさせて頂きました。 時間は限られていますが、焦るとろくな事がないので落ち着いて試験に臨んで下さい。 頑張れ~~!!

  • 点数表も薬価も、レセコンの技能審査には使わなかったと思います。 (私が受験したのはもう8年ほど前になるので、確かではありませんが。。) レセコンの操作方法は独特です。 実際の打ち込みが出来るPCで練習しないと、難しいかと・・・。 医療機関で働いた経験のない質問者さんが、 なぜいきなりレセコンを受験しようと 考えたのかが分からないのですが・・・。 失礼なことを書いて、すみません(><; 医療事務の仕事をしよう!と、思ってのことなのでしょうか? でしたら、レセコンの資格はなくても大丈夫です。 実際の医療機関で使用されているPCは 病院によってソフトが違うので、操作方法も違います。 私はパソコンに触った経験がない頃だったので受講しましたが 実際勤務した病院では、ほとんど役に立ちませんでした。 なぜなら、ほとんどコード入力だったからなんです。 そのコードは、当然使用ソフトによって違ってきますので 実務をやりながら覚えるしかありません。 それよりも、医療事務の内容についての 勉強をする事が先だと思います。 レセプト作成は、ただカルテの内容を全て入力すればいい というものではないのです。 同時算定できないもの、包括されているものなど 内容は簡単なものではありません。

    続きを読む
  • 御存じの通り、実際にパソコンを使っての試験がありますので、講座等に通うことをお勧めします。 当日初めてでは…さずがに厳しいですよ。 実務経験もなく、講座も受けない人で受験する人はほとんどいないと聞きました。 医療に関しては全く無知だとのことですが、医療事務の学習は済んでいるのでしょうか? 医療の基礎知識、カルテの見方、レセプト作成などが前提とされますので、医療事務の学習は必要ですし、 当然レセコンの操作方法も理解していないと難しいです。 医療事務の資格にプラスして取るような感じだと思っていただいた方が良いかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ニチイ学館(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ニチイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる