まず、通信制大学での取得は可能です。 が、大事なポイントとして、取得方法が2つある。というのは理解しておいて下さい。 現在社会人という事なので、この2つの違いはそれなりに大切です。 質問者様が高校商業を取る場合の取得方法は、「別表第一」と呼ばれる取得法と、「別表第四」と呼ばれる取得法があります。 別表第一は学生時代に取った方法で、大学で単位を取り、単位が揃ったら免許申請をする方法です。 この方法の場合、過去に質問者様が取った、生徒指導とか教育学などの単位は有効ですし、教育実習の単位も有効です。 なので、残りの単位として28~32単位程度を取って、免許申請をすれば大丈夫です。 ちなみに単位数に幅があるのは、学生時代に社会系の免許を取った時に、"選択科目"があったとは思いますが、それで何を取っていたかで人により微妙に単位数が異なります。 この方法の場合、単位は教職課程の認可校の単位が必要です。 通信制の場合は全国で4校が認可を受けているので、この4校の中で単位を取って下さい。それ以外の通信制はダメです。 https://www.mext.go.jp/content/20210430-mxt_kyoikujinzai01-100002463_03.pdf 単位数的には1年で取れる数字ですし、1単位1万円だとして30万前後という感じになるでしょう。 それとは別に、別表第四というのは、追加免許を取る場合の専用の取得法です。 教育職員検定という物を受験して、それに合格すれば免許が取れます。 ちなみに"検定"と言う名前ですが、書類審査しかないので、書類が揃って居れば合格です。 教育職員検定は、学力、実務、身体、人物の4つの試験を受けて、全てに合格したら免許が取れます。 このうち、高校の免許保持者が高校の免許を追加取得する場合には、実務に関する試験は不要になります。 そして学力に関する試験ですが、免許に必要な単位を24単位以上取ります。 この方法の場合は過去の修得単位は関係なくて、単純に決められた内訳を守って24単位以上を取ればOKです。 ちなみにこの単位は、前述の教職課程の認可を受けた4校の単位だけではなく、免許法認定講習という講習で取った単位でも大丈夫です。 ここは結構間違う人が多いので注意点ですが、免許法認定講習は、別表第四の場合に使えて、別表第一では使えない。という事はしっかりと覚えておいて下さい。 続いて身体に関する試験ですが、これは病院で健康診断を受けて、健康であるという診断書が出れば合格です。 が、簡単な人は一瞬ですが、稀に持病があったりしてここが最難関になる人が居ます。 健康面で大きな問題がある場合には、別表第四ではなく別表第一をお勧めします。 最後に・・・別表第四で社会人が一番難関だと感じている人が多いのが、人物に関する試験です。 この試験は、勤務先の偉い人からの推薦状の提出です。 民間企業に勤務している場合には、勤務先の社長や工場長など、質問者様の事を知る管理職からの証明書が必要になりますが・・・ 会社員の場合、「教員免許を取るので教員として推薦するっていう証明書を下さい!!」とか言ってしまうと・・・「なんだ!!会社辞めるのか!!」という感じで、退職問題に直面する人が結構居ます。 なので、このトラブルを避ける為に、別表第四をあえてやらずに、少し単位は多くなるけど別表第一を選ぶ。という人が一定数は居ます。 会社員という事なので、勤務先から人物に関する証明書が取れそうかどうかですね。 なお、時々ハマる現象として、別表第四で免許を取ろうとして、認可校で20単位まで取って、認定講習で4単位取って、合計で24単位だから・・・ という時に勤務先の人物に関する証明書で苦戦して、やっぱり別表第一に・・・という場合に、認定講習の4単位が無駄になって取り直しになります。 なので、絶対に健康面でも勤務先の面でも問題が無い。という自信があれば免許法認定講習は使っても良いんですが、途中で取得方法を変えようとした時に免許法認定講習は困る事になるので、認可校の4校以外で単位を取る場合には、じっくりと検討して貰った方が良いですよ。 ちなみに会社員ではなくて、例えば大学院生とか専門学校生の場合には、大学のゼミの教授とかに書いて貰えば良いので、比較的簡単に人物に関する証明書は突破出来るんですが、会社員の場合は何とも言えないですからね。 なお・・・ 大学の説明や、私の説明もそうなんですが、取得期間については間違いやすいので注意が必要です。 単位が揃ったら教育委員会に免許申請をする関係で、単位を取るのに1年かかったら、免許申請はその後になります。 単位試験日の関係もあるので、単位を取るのに1年くらいはかかりますが、そうなると年度末の3月に単位が取れても免許申請は4月とかになる場合が良くあります。 教員採用は主に4月1日採用なので、4月中に免許申請をしていると間に合わなくなって、採用は早くても次年度になります。 なので、単位は1年で取れる単位数ですが、免許は1年で間に合うかどうかは微妙な部分なので、そう言う物だとは思っておいて下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。
通信なら4校が認可を受けています。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/detail/1287080.htm この他に免許法認定講習(放送大学でも開講されているかも)で商業の科目が開講されていればそれの単位も使えます。 最低修得単位数は24単位(教科に関する指導法20単位、教科の指導法4単位)で、費用は大学によりますが、だいたい1単位1万円ぐらいなので24万円程度かかります。 なお、商業はコンピューターを活用した授業があると思うので、それはスクーリングが必要になると思います。 通信制の仕組み(時間割という概念があるのか、それともないから好きなように受けられるのか)がわかりませんが、24単位は学生なら半年あれば取れる単位数ですが働きながらだとちょっとしんどいかもしれないので、その場合は1年〜2年ぐらいで少しずつ取るのもいいと思います。
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る