教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

派遣のITエンジニアやプログラマーは未経験可能が多いですが、実際どんな業務をしていますか?

派遣のITエンジニアやプログラマーは未経験可能が多いですが、実際どんな業務をしていますか?

557閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 他の方の回答を拝見しましたが、 ブラック企業がSESでITエンジニアを募集しているというところに即日内定、翌々営業日入社して、飲食店のスタッフを数ヶ月間経験しました。 まさか有名大卒で理工学系を学んできたで若い私を、そんなブラックな待遇で済ませる会社があるわけなかろう!、 有名大卒だし、SESといってもちゃんと研修して現場決めてくれるだろう、 みたいな変な勘違いをして入社してしまったのです。 当時は遅れてきた中二病みたいな価値観の事情で(子どもの頃長く、保護施設に居ました)、就職も、院に進学も留年もせずに、大卒フリーターをしながら、世間からの孤立を感じていた最中でした ハローワーク求人を常に何職種も複数の営業所から出しているところでした(全国展開と言いつつ、名前だけの賃貸ビル1室を地方営業所と言い張り、全て地方勤務できると募集しながら内定後に永遠に都内に派遣して人員を募集する形だった)。 そして、入社しばらくは研修ではなく飲食店のスタッフ(という名のコミュ力を鍛える研修)をしました (この時点で大分怪しいのに、逃げることもできない程に罵倒と安月給のブラックな労働環境下で無力になっていました) 「まず、未経験者を経験者と偽って派遣されることは無いです」 → 飲食店のスタッフ(配膳、盛付け、レジなど)をしていたのに、 何故か自社にて飲食店用のアプリ開発でコーディングをしていた経験が 客先面談の時に渡す職務経歴書にずっしりと書いてあったのです。 しかも、それで決まって派遣された現場は、インフラに近い業務。 この道20年の独身男性の先輩とセットで行きましたが、 一番悲しかったのは、 飲食店でスタッフしていたのに、 職務経歴書の内容も信じていたその先輩から、インフラ周りの研修を受けてきた前提で扱われながらも、 インフラが何を示しているかすら私が知らないで現場に入場していたというのを3ヶ月後あたりに互いに気付いたこと その先輩はそこまで罵倒せずにPC知識もドキュメント作成も一から面倒見てくれて優しかったですが、最後にコロナで私たちに仕事なくなった時に、 普通に見捨ててIT未経験者用の職業訓練校に行くように退職を仕向けた前職の先輩のひとり。

    続きを読む
  • まず、未経験者を経験者と偽って派遣されることは無いです プログラマーの派遣社員は、書類と面接で決めます、そこで虚偽が有った場合派遣会社は信用を失うのでそんなことはしません プログラマーの派遣は、一般職の派遣とは違います、プログラミング作業をやってもらうために雇うので、雑用をやらせることもありません 派遣会社もプログラムが書けない人はプログラマーとしては出しません 派遣会社から来る人は2種類います その1が、派遣会社に登録して派遣先を斡旋してもう人 この場合は未経験者は居ません、何年間か仕事をした経験を持っているプロです これはご質問とは違うタイプなのでこれ以上の説明は省略します その2が、派遣会社の正社員で、派遣会社の社員として派遣される人 この場合、派遣会社が未経験者を雇います、そして社内研修で徹底的にプログラムを書ける様にします そしてryu********さんの回答に有る様に、ベテランとセットで派遣して現場で鍛えます 契約料金はとても安く、下手をすると派遣会社が損をする場合もありますが、これは大事な商品を育てるための投資です 顧客もそうやって育て上げた新人は安心感が有るので、積極的に鍛えて長期に渡って契約をしてくれます(私は新人研修が終わって即派遣で出て、4年間ほど同じ客先で仕事をしました) これは、基礎訓練を終えた新兵がいきなり海外派兵に出されるようなものなので、大変キツイですが生き残るために成長は早いです 未経験で派遣されると雑用ばかりでスキルが上がらないというのはデマです 見ていると自社開発している人の3倍は成長が早いですが、当然ながら落ちこぼれも出ます 「雑用ばかりでスキルが上がらない」は全く使い物にならず、雑用ぐらいしかできず、退職した人の恨み節から出る事が有ります、何故かこういう人ほど饒舌にネットへ書き込みます

    続きを読む
  • ヘルプデスクやテクニカルサポートと呼ばれて、テレアポの仕事が多いように思います。 未経験のプログラマーは需要が無く、派遣だと有識者が少なすぎてフォロー役を付けられないため、開発現場には入れない場合が多いようですね。 また、名ばかりのインフラエンジニアとして、サーバー監視の仕事を紹介されるケースもあるようです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • (派遣の)契約内容やそもそもの用途・目的によりますね 雑務的に色々やってもらう要員なら「出来る事」の範囲で役に立ってもらう 何も出来ない人は誰にでも出来る業務ばかりになります プログラマ含め専門的に何かやってもらう要員ならその業務をやってもらう 出来ない人は不良品なので交換か早期終了になります

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる