教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして、転職エージェントの経験がある方など、いらっしゃいましたら教えていただきたいです! 私は現在、エージェ…

はじめまして、転職エージェントの経験がある方など、いらっしゃいましたら教えていただきたいです! 私は現在、エージェントを活用して転職活動を行っております。後悔しないためにも、様々な企業様へお話を伺い、最終的に1社選びたいと考えており、ご紹介いただいている求人をかなり幅広く選考進めている状況です。 ある程度マッチングが取れている求人をご紹介いただけたため、書類選考の通過率は高かったです。 (書類通過率は大体10-20%と説明されましたが、初動の応募求人は60%くらいは通過していました) 現在、1社だけ選考がスムーズに進行して、次が最終面接というステータスになっております。(他にも数社、選考が進んでいる所も) このタイミングで、追加で紹介された求人を10社程度応募したのですが、これらが突然2、3日後に全て書類で見送りになるという事が起こりました。 私はこの業界を全く知らないので、ただの邪推なのかもしれないのですが、いきなりこのような状態になると、どうしても「こいつは既に選考が進んでいる会社にねじ込んでしまおう、もう新しく他の求人は大丈夫だろう」と、企業へ紹介をろくにせず見送りをつけてしまっているようにしか見えないのです。 もちろん、性悪説を持たなければ、「単純に10社とも縁がなかっただけ」と考えるのが普通ですが、エージェントさんも1人あたり沢山の転職希望者を抱えており、1人に対して使える時間も有限である事を考えると、こういう事もあるのかも…と。 しかし、興味を持ってしまったので、是非経験者がいらっしゃいましたら教えていただきたいです! このような、ある程度のところで見切りをつけて、「書類選考を行った体にして、実際は企業へ紹介せず適当に見送りで返しておく」みたいな事って、実際あったりするのでしょうか? 実際に上記のような事がある場合は、どう対策すれば良いかも、もしあれば教えていただきたいです。 個人的には、内定1社だけいただき、その1社だけで検討をしたくないです。 沢山受けて、いくつかの選択肢が欲しいです。 (転職活動を経験している方は、ミスマッチを防ぐ意味でも気持ちは分かっていただけるかと…) 知見がある方、ご回答をお待ちしております!

続きを読む

157閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    エージェントのお客様は企業であり紹介して紹介料をもらう仕事ですので、求職者の都合に完全に合わせてはもらえませんよ。 何十社と応募は可能ですが、特に内定を比較しようというのはうまく行かないと思います。まず内定はもらったら出来るだけ早く回答必要ですし、まあ家族相談など理由つけたとしても引き延ばして1週間が限度でしょう。そのため内定を複数取得して選ぶというのは難しいです。 ただし、「追加で紹介された」求人への応募ならエージェントは紹介の意思があるわけなので、選考に進むのをエージェントが勝手に拒否している事は無いと思います。偶然通らなくなったと思うのが妥当でしょう。 ただし内定回答の期限もあるので複数の内定取得をして比較は難しいと思った方がよいです。できても2社比較ぐらいでしょう。面接もそう毎日できるわけではないですし。 普通は優先度順に応募して内定もらったら優先度低いのは捨てる、という感じと思いますよ。どうしても時期重ねるのは難しいので内定取得してからの比較は難しいです。せっかく内定もらっているのに変に時間かけてキャンセルされても困りますし。 あと、エージェントはやはり紹介成功して初めて収入出る物なのでこれは理解して信用しきらずそれなりの姿勢で付き合った方がいいですよ。 もし複数平行してやりたくてエージェントがちゃんと応募しているのか不安になるなら複数エージェントと付き合えばいいです。どっちにしろ内定重複と選択のチャンスを作るのは難しいですが。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる