教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護事業所で働いている22歳女です。 介護職員初任者研修を持ち、今年の4月に入社した新卒です。 入って2ヶ月しか経っ…

介護事業所で働いている22歳女です。 介護職員初任者研修を持ち、今年の4月に入社した新卒です。 入って2ヶ月しか経っておりませんが、会社に対して不信感や不満があります。・書類業務、研修を就労時間外にすると賃金が発生しない。いわゆるサービス残業。 (送迎と会社や事業所で行われる全体的なミーティングは残業代が発生する) →そのことについて追求すると、「みんな理解していることです。私もそうだったので。」と返答。(その人は遅くて17時30分定時から退社21時半までサービス残業することがある。) ・8時半が労働開始時間にも関わらず8時に来るよう強制される。 ・パートさんや先輩よりも早く出社、遅く退勤するよう言われる。 ・研修期間の最初の1ヶ月について社長から「君たちに本当は給料払うとはおかしいと思っている。」と言われる。 上記の不満以外にも細かな不満はありますが、身バレを避けるためにも控えさせていただきます。 現在はその日の出来事を記すようにしているだけで、最近は転職について考えている段階です。録音機も買ったり、不安に駆られて労基のほっとラインへ電話したりしています。ほっとラインの方は相談窓口を教えて下さったので、そのまま行こうかとは思っていますが、実際に何か変わるとは思えないので消極的です。 やはり、2ヶ月しか働いていないこともあり一年は続けたほうがいいとは思いつつ、来年結婚することもあり育休を申請するために一年は勤務しておく必要があるので早めに転職した方がいいのかと悩んでおります。 ボーナスをもらってから辞めるのか今すぐにでも転職する準備を始めた方がいいのか皆様からアドバイスをいただけたらと思います。 自分の人生とはいえ、まだ社会人として未熟なため多面的に助言をいただけるとありがたいです。

続きを読む

130閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >「みんな理解していることです。私もそうだったので。」と返答。 これが介護業界では通例です。 他者が行っているからさも自分も同じことをしないといけないという間違いな通例。 右に倣えでしか業務ができないのだから仕方ないのかも知れませんが… 個人的には 「みんな理解していることです。私もそうだったので。」 って言われたら「で?何?」と聞き返してしまいます。 「みんなは理解しているから納得しているのではなく周りが同じだから無理矢理、納得させられているだけでしかありません。また、あなたがどうかはこの場合関係なく私が納得できる環境を作るのが会社としての義務になります。』と言って一発ジャブを入れておきます。 ここで、『何故か?』と聞かれたら『労働基準法』を出せば良いのです。 はじめから出すと敵視していると取られてしまい話し合うことはできないかと思います。 介護業界、サービス残業は普通にあります。 100%出している事業所は存在しないかと思います。どこまでなら妥協できるかを決めて妥協できないなら退職をするしかありません。 ただ、正社員として入社して2ヶ月だと雇用保険等で申請時等で後からバレる可能性もあり履歴書に記載した方が無難かと思います。 が、記載すれば当然理由は聞かれますのでそれなりの理由は用意しておいた方が良いと思います。 次を探す時の足枷になるので本来なら短期での退職は避けるのが無難かと思います。

  • 元介護職員(寿退社)です。 働いてた施設も残業がつかず、辞めた人が監督署に行って監督署が会社に来て改善されたかに見えましたが、あまり改善されず。 早めの退職をお勧めします。

  • ブラック企業ですね‼ ブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください❗ 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください❗会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください❗

    続きを読む
  • 介護は予定外の事が多く発生するので、書類などは書く時間がなくなります。不信感があるのなら無理に働かなくてもいいと思うけど、介護の募集は多いので転職してみたらどうですか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる