教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

関東国立の法学部1年です。

関東国立の法学部1年です。検察事務官を目指そうと思っていて、国家公務員試験に受かりたいのですが大体何年生から対策を始めるべきなのでしょうか?難易度が高いのは承知の上で、1度落ちたら民間に就職しつつ、諦めきれなければまた仕事しながら次年度で受験しようと思ってます。また宅建士の資格にも興味があり、迷っているところです。 それと、勉強するなら独学かなと思っているのですが、合格者の大半は何かのスクールに通うのでしょうか? なにか情報があればアドバイスください。

続きを読む

68閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 国家公務員一般職試験は,決して難易度は高くないですよ。 難易度S:国家公務員(総合職)・外務省専門職・裁判所事務官・国会職員など 難易度A:東京都庁I類・都市圏県庁(上級)・政令指定都市職員(上級)・東京23区職員・労働基準監督官・航空管制官など 難易度B:国家(一般職)・地方上級・国税専門官・法務教官など 難易度C:国立大学法人等職員・一部の市町村(大卒)国家一般職(高卒)・消防官・警察官など

    続きを読む
  • 「国立の法学部1年」ならば、司法試験を目指したらどうでしょう。 4年生時点で不合格でも、留年する方法、社会人になってからも挑戦する方法があり、ノウハウはネット上にあると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる