教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自衛隊の衛生科についてです。

自衛隊の衛生科についてです。①大学で救急救命士の資格取る→入隊後適性検査など通る→准看護師学校で准看護師資格を取る(2年)→衛生科配属 ②高校卒業後入隊→適性検査など通る→各学校で准看護師と救急救命士資格取る(3年)→衛生科配属 例えば①で自衛隊になるのと②で自衛隊になるので差みたいなのはありますか?大学に通うとプラスで3年多く学ぶことになりますが、なにかその分プラスになることはありますか?

続きを読む

157閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • プラスにはなりませんね。 一般的に入隊→衛生隊に配属(普通科や特科などに配属される事もあります)→准看護師資格獲得 →病院などで教育→病院配属という形になると思います。

  • 突っ込みどころ満載ですね。 まず大前提として、准看護師免許を取るなら救急救命士の資格は必要ない。 ②の順番が違う。 高校卒業後入隊→適性検査など通る→衛生科配属→除隊後准看護学校で准看護師を取る まず、入隊しても衛生看護科に配属されるとは限らない。 いや、むしろ可能性は限りなくゼロに近い。 ①大学で救急救命士の資格取る→入隊後適性検査など通る→准看護師学校で准看護師資格を取る(2年)→衛生科配属 大学で救急救命士なの?看護師の間違いでは??? 看護師免許さえあれば衛生に配属の可能性は高いね。しかも大卒だから幹部コース。 突っ込みどころがもう一点。准看護師は中卒でなれる資格。 大卒で准看護師を目指すの?? 笑われるよ。

    続きを読む
  • そもそも順番が違います 大学か高校卒業→入隊→3ヶ月の前期教育→職種決定→3ヶ月の後期教育(衛生科としての教育)→部隊配置→准看もしくは救命士の資格取得 衛生科に配属になるかは前期教育成績次第なので大学で救命士の資格を持っていても多少アドバンテージになるかなーくらいです しかも自衛隊ではMOSと呼ばれる隊内特技を取る必要があります

    続きを読む
  • そもそもですが、衛生科に配属されないと准看護師課程には進めません。なので、大前提として教育隊終了後に衛生科に配属される必要があります。 ①も②もその点で若干間違っています。 要するに救急救命士を大学で取得するメリットですが、入隊後に救急救命士を取得できるほど優秀なのであればありません。 ただ、入隊後に救急救命士課程まで行くのは狭き門です。相当優秀でなければ難しいです。 自信がないなら大学で救急救命士を取るというのもありですが、救急救命士を活かせるのは陸自では第一線衛生救護員しかないので、それもリスキーです。なれなかった場合、救急救命士はただの紙切れと化します。 結論としては、第一線衛生救護員しか活かせる職種がない以上大学で救急救命士を取得するのは良い選択とは言えません。 第一線衛生救護員自体が狭き門ですので、救急救命士が紙切れと化す可能性が高いです。また、救急救命士取得のための学費は馬鹿にならないので、それが無駄になります。 はなから陸自で救急救命士を活かそうとするなら内部で取ることをお勧めします。内部で救急救命士が取得できないくらいの能力なら、第一線衛生救護員になるのも難しいですので。 そこで能力を測ることができますし、高額なお金が無駄になる可能性がなくなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる