教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コスメや芸能関係に興味があります。

コスメや芸能関係に興味があります。好きなことを職業にすることは難しいことだと思いますが、現実的に考えて、生活しやすいのはどちらでしょうか 具体的には コスメ自体を生産する仕事(色味や質感など) マネージャーさんやADさんなど です。他にもあったら教えていただけると嬉しいです。

続きを読む

64閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなたは高校生ぐらいでしょうか? コスメや芸能関係が好きで、 その業界で働きたいと考えているなら、 まずは、 その業界がどうなっているかを知る必要がありますね。 あなたはどれくらい知っていますか? 化粧品メーカーには、 資生堂のような大手の会社から、 小さいブランドまで、たくさんあります。 資生堂のような大手の化粧品メーカーは、 商品企画から生産まで一括して自社で行います。 そこで働く人は、大きく分けて、 ■頭を使う=商品企画や営業=オフィスワーク=一流大卒の人 ■身体や手足を使う=生産製造=現場仕事=大卒以外の人 の2種類です。 どちらにせよ、大手企業に入りたい人はたくさんいるので、 正社員として入社するのは狭き門です。 大手化粧品会社に就職することはできなかったけれど、 自分でオリジナルブランドの化粧品を企画販売したい! と考える人も存在します。 そういう人は、自分でお金を出して、自分で社長になって、 オリジナルブランドを立ち上げるんです。 化粧品の原料やら成分やら配合やらを自分で決め、 その通りに製品を製造してくれる工場を探し出し、 お金を払って、製品を製造してもらうんです。 出来上がった製品は、自分で値段を付けて、 自分で販売します。 経費を差し引いた残りが、利益となります。 小さなブランドはだいたいこのパターンです。 さて、あなたは、 こんな業界に飛び込んでいく覚悟があるでしょうか。 よく考えてください。 芸能関係ということでは、 あなたは、マネージャーやADを挙げていますが、 業界について、もっと詳しく知った方がいいですね。 芸能界(マネージャー)とテレビ業界(AD)は、 密接な関係にありますが、別の世界です。 芸能界って、ショービジネスです。 芸能事務所は、 歌手、俳優、タレントなどの演者を抱えて、 生の舞台や映画やテレビ番組などに送り出し、 その対価を受け取ります。 仕事の売り込みや調整をするのが、 芸能事務所のマネージャーの仕事です。 売れっ子を多数抱えていれば儲かりますが、人気は水物。 いつ世間に飽きられるかという不安定さと隣り合わせです。 30年前の売れっ子と今の売れっ子とは、 顔ぶれはがらりと変わっているでしょう? 所属タレントが人気を失えば、芸能事務所は収入源を失います。 30年間トップに居続けられるタレントが数少ないように、 30年間仕事を続けられるマネージャーも数少ないのです。 テレビ業界については、 ちょっと考えてみると、分かると思います。 テレビ番組って、 芸能人が出てくるドラマやバラエティ以外にも たくさんあるでしょう? ニュース番組とか、スポーツ番組とか、ドキュメンタリーとか。 それぞれの番組にDとADがいるのです。 ニュース番組を制作している人たちは、 「自分たちは報道に携わっている」という高い志がありますから、 芸能関係といっしょくたにされることを嫌います。 テレビ業界で、芸能関係と接点があるのは、 ドラマ制作部門や、バラエティ番組の制作部門です。 実際の番組制作は、テレビ局からの下請けで、 番組制作会社がおこなっていることが多いです。 下請け会社が仕事を個別化してさらに下請けに出して…と、 多重構造になっていることも多いです。 …こんな風につらつら書き連ねてみました。 あなたが、何かの仕事に就きたいと思ったら、 シンプルに結論だけを求めるのではなく、 その業界がどのようになっているか、 全体像を知るように心掛けてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸能(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸能関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる