教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員なのに生活保護以下…働く意味はあるの? 都内の小さなIT企業に新卒で入社しました。

正社員なのに生活保護以下…働く意味はあるの? 都内の小さなIT企業に新卒で入社しました。この会社の月給は額面で21万円です。昇給は景気次第で過去実績だと1.5%〜2.0%とのことなのでほとんど期待していません。賞与は6年目の先輩に聞いたら年額10万だったそうです。交通費は3万円まで出ますが、住宅手当や社宅などは一切ありません。 本社は12畳くらいの貸事務所のみで、業務はすべて客先常駐です。そのため、基本的に昇進という概念はありません。一応マネージャーとかリーダーとか呼ばれる役職はありますが5000円が基本給に上乗せされるのみです。 さて、その客先常駐ですが行き先はいずれも都内近郊です。私の実家は北関東の田舎にあり1人暮らしをしないとどの客先にも行けません。 しかし、通勤圏内のアパートはどれだけ酷い物件でも家賃が5万円くらいします。実際、先輩社員も皆それくらいの物件に住んでいます。 額面21万の基本給は手取りだとよくて17万円くらいだと思います。そこから家賃を引いて、さらに食費が安くて3万円、光熱費や水道代が地域の1人暮らし相場で計8000円、携帯代と自宅のインターネット回線代で1万円くらいはかかります。また、私は病院通いをしていて月3000円くらい医療費がかかります。手元に残るのは単純計算で75000円です。 ネットで調べたところ、生活保護は単身者であれば13万くらい貰えるそうです。さらに家賃や医療費も負担しなくていいわけです。 ここに私の食費と光熱費や水道代と通信費を適用すると、残りは8万2000円ですよね。 正社員として長時間働く私より、生活保護受給者のほうが豊かな暮らしが出来るのだとしたら、私は何のために働くのでしょうか? 就活で大手や優良企業に入れなかった人は、生活保護受給者以下の価値しか無いってことですか?誰か教えて下さい。

続きを読む

273閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    〇ネットで調べたところ、生活保護は単身者であれば13万くらい貰えるそうです。 ●それは都市部の最高額であって、郊外であれば月額10万円ほどです。 また生活保護費は「生活扶助費+住宅扶助費」が基本なので、10~13万円の保護費には「家賃が含まれている」のです。 よって生活費とし使えるのは6~8万円なので質問者さんの手取りの方がはるかに多いです。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、単身者13万は東京など等級が高い地域ですね。 それ以外は10万ぐらいですよ。 >さらに家賃や医療費も負担しなくていいわけです。 何か勘違いしていませんか? 家賃込みで13万円です。 あと、持病でもない限り医療費ってそんなに必要ありませんよ。 むしろ、経済的に困窮し医療費が頻発にかかるなら生活保護に頼らないと厳しいのでは? 質問するならせめて少し制度くらい調べてからされてはどうですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

IT企業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる