教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年受ける公務員試験の学校事務の志望動機です

今年受ける公務員試験の学校事務の志望動機ですアドバイスお願いします。 私は中学生の頃、友達や先生方との人間関係が悪く人間不信になってしまった経験があります。その時の私は先生という存在があまり好きではありませんでした。ある日、提出物を提出するために職員室の前まで行ったのにも関わらず中に入ったらたくさんの先生に見られるという緊張感から急にパニックになってしまいその場で硬直していたところを笑顔で優しく対応してくれたのが学校事務職員の方でした。その時、私はその笑顔に救われ、それから毎日その事務職員さんに会いに行くようになりました。私の話を真剣に聞き、対応してくれたおかげで私は友達や先生とも人間関係が良好になり無事に卒業することができました。私はそんな事務職員さんに憧れて中学校3年生の時から将来は「生徒に寄り添う」ことのできる事務職員になりたいと決めていました。事務職員として職員室を支えることで全児童生徒への支援をできると思いました。教師とは違う立場で生徒たちの心の拠り所になりたいと思い志望しました。

補足

不足していました!高卒枠です ♂️

続きを読む

681閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなたの言いたいことはわかりました。 それは別に教員としてでもできることです。じゃあなぜ学校事務なのでしょうか?こうされた経験からこうしたいと言うことはわかったのですが肝心な学校事務の動機が分かりませんでした。 面接では絶対にツッコまれる箇所だと思います。 また、公立学校の場合各自治体で採用試験がありますが、なぜその自治体の学校事務なのかも考えてみてください。例えば大阪市の学校事務なのか京都市の学校事務なのか、その志望動機に自治体名だけ入れ替えれば意味が通る場合は内容が薄っぺらいので再考が必要です。 事務職員として職員室を支えるとは具体的になんなのでしょうか? 全児童生徒への支援とは何なのでしょうか? あなたがやりたいことも大事かと思いますが、本音と建前というのがあって本業は事務です。 例えばあなたはなぜうちの高校を受験したのですか?と言う問いに、貴校の生徒会の風紀委員長にお世話になったので私も貴校の生徒会執行部にはいりたいんです!だと面接の場としては相応しいとは言えませんよね。 もちろん世話になったこととそんな職員を目指したいと言う気持ちがあるのはとてもいいことです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる