解決済み
メディカル(医療)データサイエンティストになりたいです。どのような道を辿るべきですか?私は以前から化学が好きで得意なので、高校一年生の段階では漠然と理学部の化学科や薬学部などを目指すのかなと思っていて、その中でも医療に関われるような生物系の方に興味を持っていました。 そして高校二年生のはじめには、データサイエンスという言葉を初めて知り興味がわきました。そこで調べてみると、データサイエンスと一口に言っても様々な場で活用できることを知り、データサイエンスが医療の場で活かせることを知った段階で、私の興味があるものを2つ持ち合わせたようなものである「メディカルデータサイエンティスト」になりたいと思いました。 ところが調べを進めていくと、データサイエンスを学ぶか薬学や化学を学ぶかの片方しかできないカリキュラムを組んでいる大学が多く、どっちも学んでメディカルデータサイエンティストになれると大きく表に出している国公立大学(家庭の事情で進学する大学は国公立大学でないといけないです)が見つかりませんでした。 ここで私はどうするべきなのかわからなくなりました。 よって質問したいことは以下のことです(上のストーリーとは離れるものもありますが) 1.片方しか学べないのなら、大学では医療系の勉強をするべきなのかデータサイエンスの勉強をするべきなのか。 2.そもそもメディカルデータサイエンティストになるための道としてはどんなものがあるのか。 3.メディカルデータサイエンティストに求められる医療の知識はどのレベル(『医学部に入らないといけない』や『医学部以外の学部で化学・生物系を学べば十分』)なのか。 4.メディカルデータサイエンティストの将来性はどうなのか。(調べたいくつかのサイトではデータサイエンティスト自体が4〜5万人ほど不足しているということや、反対にデータサイエンティストの寿命は短いなどの事も書いてありました) (5.他にも補足情報等ございましたらお願いします) お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の方お願いします。
683閲覧
1人がこの質問に共感しました
1.片方しか学べないのなら、大学では医療系の勉強をするべきなのかデータサイエンスの勉強をするべきなのか。 A:どちらでも良いです 学科には関係ないです、例えば: 山中竹春氏(横浜市長):早大政経→早大院理工(数学)→横浜市大医学部教授 大阪のイソジンの実験などは、いささか胡散臭いですが・・ 宮田裕章氏(銀髪の慶大医学部教授):東大医・院(健康科学) 京都大学 大学院 医学研究科 臨床統計家育成コースのメンバーの学科も多様 https://www.cbc.med.kyoto-u.ac.jp/member/ 2.そもそもメディカルデータサイエンティストになるための道としてはどんなものがあるのか 理学部、工学部、薬学部、情報科学、他→京大、東大、他の大学院※ ※薬学部にも薬学統計学研究室、薬品情報解析学研究室、**統計学研究室が 結構あります 医学部=大学院医学研究科でも人材を育成しています (薬学科から博士課程、その他の学科からも修士課程に入学できます) 東京大学、京都大学、以外にも東京医科歯科大学:https://www.tmd.ac.jp/cmn/dsc/ 3、4、5 薬学部生は統計学やプログラミングに興味のない傾向にあるので、薬学、化学、医学的の知識もあるデータサイエンティストは今後は有望と考えます 製薬会社でもAIを使用した創薬やビックデータをもとにしたサービスを指向、AI技術者を募集しています(合成もせず、毒性や薬効性評価もある程度、AIで予測できそうです。合成も動物実験も減る産業革命ならぬ創薬革命?) https://www.digital-transformation-real.com/blog/big-data-and-ai-for-pharmaceutical-industry.html 今でも、大学(院)で知識に加え、最新の情報の取得・更新、スキルアップは必要です。どの仕事でも常に自己研鑽に励まないと干されます
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
データサイエンティスト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る