教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本人なら誰でも知っている大学の教授に、若手社員向けのAI研究に関する講演を依頼しました。

日本人なら誰でも知っている大学の教授に、若手社員向けのAI研究に関する講演を依頼しました。ところが、講演の内容はスッカスカで、講演後の質疑応答でも若手社員の質問にまともに答えられず散々な結果でした。 そのボロボロの講演を仕切った同僚から、経営層向けにどう報告すれば良いか相談を受けたのですが、こうした知っまいをうまいこと誤魔化すにはどうしたら良いと思いますか? ちなみに講演と質疑応答のダイジェストを編集して見てもらうようです。

続きを読む

34閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    講演の質に目が行くとボロがでるので、ひたすら若手社員の事前学習の成果をアピールすればよいかと。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 満足度を測るアンケートを取ります。AIの可能性や未来、今後の自分の挑戦など前向きな質問を並べて、その直後に研修を受けて良かったかどうかを答えさせることで、「よかった」と答えさせます。(朝日新聞の世論調査では「家計は苦しいですか」の直後に「現政権を支持しますか?」を問うことで支持率を下げています)集計では「よかった」と答えた人の割合をパーセンテージで出し、円グラフにします。円グラフは立体にすると比率が変わって見えます。アンケート期間中にもパーセンテージを出し続け、上昇傾向だったら未回答者に回答を催促し、数字をさらに上昇させます。なお、工作は本当はダメですが、研修の事後アンケートは一般的です。 経営者が賢い場合は失敗のリスクも知っているので、正直に失敗を報告します。その際は原因や対策も添えます。研修開催は熟練を要するので、難しかった点を並べた上で「慣れてなかった」と言えばいいでしょう。対策は、研修担当者研修を受けるなど。 以上を報告書に盛り込みます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 客観的に見て、何故事前に講演の内容を確認しなかったのか、という担当の落ち度が殆どですね。 ただ、胡麻化すのであれば、ダイジェストで少しでもまともな講演のように切り貼りして流す、公園の内容が薄かった事を含めて、 『1回で完結させようとするとテーマの難しさを調整する事が難しかったそうで、何回かに分けて行う必要があったようだ』 『事前に受講者のスキルレベルを考慮した上で、講師の人選と、講演のテーマを選定すべきだった』 という事にしてしまうしかないでしょうね。 もちろん、大学の教授には正式にクレームを入れる必要は有りますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる