教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来はゲーム会社の開発職で働きたいと思っています。

将来はゲーム会社の開発職で働きたいと思っています。現在高校3年で、専門か4年制かでとても迷っています。ゲーム会社の開発職、つまりグラフィックやプログラム(どっちも出来るようになりたいので二つ書きました)の仕事をしたいと思っているのですが、 やはり、カプコ○など大手は学歴が必要なのでしょうか? 例えばなのですが、 1、マーチ~レベルの大学を出て、ゲーム関連の学校で数年学んでアタックする。 2、すぐに専門(2年か4年)へ行ってしっかり学ぶ。 聞いた話によると、入社後はどうしても4年制大学が昇進しやすいとかそういうことをよくいわれます。 もし、現役でゲーム会社に働いてる方や、働いていたという方がいましたら、 アドバイスでも何でもいいので教えて頂けると助かります。 正直、自分では決め難いので誰かの一声ひと押しが必要なのかもしれません。

続きを読む

864閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ゲーム開発に目標を絞るなら専門学校でよいと思います。 ゲーム製作をすることを前提とした授業内容ですし 開発者が学校訪問して企業説明会開いたり、インターンシップもあります。 グループでゲーム製作したりするので、作品をそのまま就活にも使えます。 ただ、本当にゲーム会社に的を絞りこむ決意が無ければお勧めはしません。 特に人気の高い企業は相当の狭き門と思ってください。 ゲームに特化しないで、広く可能性を残したいなら大学ですね。 グラフィックとプログラムを両方こなす事は物理的に無理なので 職種はどちらかに絞った方がいいです。 ただ、両方の知識があれば仕事する上でかなり役に立つと思います。 カ○コンは詳しい経緯は分かりませんが、デザイナーの採用試験は かなり厳しいと聞きました。まず、筋肉を描ける事が大前提だそうです。 人や動物の体の構造を正確に描けるかどうか、でしょうね。 実際にありえないような体つきでも、魅せる絵に仕上がるかも重要ですし 個性的なキャラメイク、メカのアイデア、レイアウトもチェックされるでしょう。 スクエニの開発は現在正社員の採用は行っておらず、契約社員扱いです。 開発に学歴は基本的に不問です。技術的な実力のある人が採用されます。 ただ、昇進(=肩書きのついた管理職)になるには、技術以外にも 広い見識と機転、管理業務が出来そうな人の方がなりやすいでしょう。 基本給は大学の方が若干高いですし、広く学ぶには大学の方が良いですが 基本実力主義なので大学出身だからといって必ずしも昇進出来るとは限りませんし 専門出身でも実力のある人はリーダークラスになってる人もいます。 (会社によって昇進形態が異なるので、全てに当てはまる訳ではありません) 知識だけあっても駄目です。 いかにアイデアを出せるか、機転を利かせられるか、応用が可能か 1と言われたら2,3の可能性を提示できるくらいに柔軟な思考を持ってください。 あと、下の方も仰っていますが、体力と気力は必須です。

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは、ゲーム会社で働きたいとの事でしたので一時期働いていた者の意見です。 ですが、偏見も入るので100%真に受けることもしなくてよいと思います(笑 まず、はっきり言えばゲーム会社は誰でも入れると思います。 タイミングで落とされたりする事が多くあるというだけだと私は思っています。 グラフィックやプログラムを両方やりたいとのことでしたが、なにがしたいのかハッキリしていないと思います。 グラフィックといっても3D、2D、ドットなどがあり、そこからエフェクトなどさまざまな分野に分かれていきます。 またプログラムとの事ですが、例えばですがキャラクターが話をするときの文章などはプログラマーが作っているわけではありません。 (すべての会社がではありませんが…・・・) もし、キャラクターを動かしたり村人を作ったり、物語を作ったりしたいのであれば「企画」という職業に当たると思います。 テレビ業界で言うところのADのポジションに相当する物です。 ゲーム制作において一番重要なポジションが企画なのです。 例えば100人のゲーム会社での部署の割合として総務などで10%品質管理で10%(デバッガーなど)企画に40%グラフィックに20%プログラムに10%サウンドに10%程度の割合だと思います。 さて、ここで本題です。 もし、プログラマになりたいのであれば専門学校に行きましょう。 もし、企画になりたいのであれば大学にいきましょう。そこでサークルなどの色んな経験をしてください。 (シナリオなどをやりたいのであれば演劇サークルなどでみっちり勉強しましょう) もし、グラッフィックになりたいのであれば美大に行きましょう。絵の基本が出来ない人は雇われません。 (CGがやりたいのであれば専門学校に行きましょう。そこでコンテストなどに沢山応募してください) 新卒ではいるのは稀です、最初はアルバイトで入りそこかから正社員に上がるといったケースの方が多いかと思います。 繰り返しますが、私の偏見です。これが答えと言うわけではありません。 他の方の意見をじっくりと読まれるとよいと思います。 ただ、一つだけ確かなことは「自分はゲームしかない」とひたすら家に篭り、ゲームだけをやっている人には絶対なれない職業です。 見た目よりかなり体育会系の職業であり、その仕事に付くとゲームをする暇もなく、ゲームが嫌いになる人もいます。 これからの学生時代、一瞬で終わってしまいます。その間に精一杯楽しんでください。 色んな物に情熱を注いでください。本当にこれは大事なことです。ゲーム会社に入る入らないにしろいつか役に立ちます。 ゲームを「楽しくプレイしたい」のであれば、私はお勧めしません。 ゲームを「創る」喜びを求めるのであれば、是非ともクリエイタになってください。 応援しております。 あと、あまりゲーム業界のことを知らないようなので一度調べられるとよいと思います。 新しい発見があると思いますよ。

    続きを読む
  • http://www.capcom.co.jp/recruit/dvp_new/programmer_guide.html ↑新卒採用での応募要項です。(プログラマー) http://www.capcom.co.jp/recruit/dvp_new/designer_guide.html ↑新卒採用での応募要項です。(デザイナー) http://www.capcom.co.jp/recruit/dvp/mid_dvp_consumer01.html ↑中途採用での応募要項です。(開発職) 参考にして下さい。 さて、これからの進路ですが、 「1、マーチ~レベルの大学を出て、ゲーム関連の学校で数年学んでアタックする。」 これが望ましいですね。 専門学校は大学在学中、または大学卒業後に行くことができますので。 大卒の学歴を得ておけば、あなたが行きたいと思っている企業以外の企業に応募する上でも有利です。 (大卒以上を応募条件にしている企業に専門学校卒は応募できませんので) 高校卒業後、いきなり専門学校へ行った場合はその専門性と何ら関連のない仕事や企業には就職が難しいうえ、企業での扱いも高卒扱いになる事もあります。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲーム会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム開発(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる