教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月から高3の女子です。

4月から高3の女子です。高卒で消防官採用試験を受験する場合、独学と大栄などのスクールに通うのはどちらがいいのでしょうか。 メリットデメリット、独学の場合でしたら何から始めるべきか、知っといたらいいこと、自身の体験談など色々教えていただければ嬉しいです! 部活は10月まであります… 大栄は車で片道1時間のところにあります…

続きを読む

256閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は大栄に通っていましたが今となっては行かなくてよかったと思ってます。 教材も正直スーパー過去問とかワニ本、学校の教科書の方がわかりやすいです。 スタッフの方に質問したら教えてくれると思っていましたがそんなことは無かったです。 メリットとしてあげるならば模試が受けられることや勉強場所が確保できることくらいかなと思ってます 面接練習もオンラインだし、実際やるのとは大違いなので無料で講習行っている大原や東京ITなどの公務員専門学校の講習へ行き独学でやった方がいいです、、。 近くの図書館が空いてるのならば図書館が集中できると思うし空いていないなら学校で居残りして勉強したりとか。ガストとか結構穴場です。 公務員試験は9月に筆記、10月11月あたりで2次試験があります。 今も部活があるならほんとに今から勉強始めた方がいいです。 あと、公務員試験は本当に情報戦なので情報は常に漁ってください 学校の先生に一度相談して見ることをおすすめします。進路の先生や担任の先生に聞いてみてください。 この時期でも大原や東京ITは無料講習行ってますので調べて1人でも、友達連れてでもいいので行ってください! 私は消防試験受けてないのでなんとも言えないのですが、国家公務員試験、県庁、裁判所全部最終合格したので分からないことあったら聞いてください、、! ちなみにまだ高校3年生なのでギリ覚えてます

    1人が参考になると回答しました

  • 今年高卒の独学で消防にうかったものです。私も部活は最終合格の直前までありました。 メリット=お金が参考書代だけで済むということ。高校だからさまざまな先生方がいて、すぐに聞きに行ける環境である事。 デメリット=一人ということです。高卒で消防など公務員を受ける人はほとんどいません。そのためモチベーションの維持が大変です。そのため私は絶対受かってるという気持ちと、なってからを想像しながら勉強に取り組んでいました。その他のデメリットとしては、部活の時間です。高校生活の中で勉強時間も取り入れなければいけなく、すごく難しいです。 そのため私は学校に一番最初に来て、勉強し、朝練が終わったら勉強していました。そのほかに土日や、夏休みも学校にこもって勉強していました。(部活終わったら走って教室に行く感じです。笑) 面接対策は先生方が手厚くサポートしてくれました。面接は準備がすごく大切です。そのほかに夏休みには大原の公務員の夏期講習に行ったり、スタディサプリの公務員講座を何周もみていました。 部活あるなら勉強はじめください。わたしもニ年の9月から勉強を始めました。 聞きたいことあれば聞いてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる