教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学生です。将来カフェを開業したいと考えている場合、なんの教科を頑張ればいいでしょうか。その他、開業にあたって気をつけた…

中学生です。将来カフェを開業したいと考えている場合、なんの教科を頑張ればいいでしょうか。その他、開業にあたって気をつけた方がいいことなどあれば教えて欲しいです。

101閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    重要なのは、人気店ががどうやって稼いでいるのか自身で研究することすなわちマーケティングです。 カフェは開業資金を貯めるのと事業計画書を書いて銀行でお金を借りればお店はいずれ持てます。 学校はマーケティングや経済学部が適していると思いますが、経営に関しては何処の学校を出ているかよりも自身の洞察力が問われます。 例えば、大塚家具の大塚久美子さんは、一橋大学経済学部を出ており、卒業後は、富士銀行で国際広報を務め、経営コンサルタント会社を設立し、データ上での実力は申し分ないものでしたが、父親の大塚家具を継いだ後は経営が悪化し、ヤマダ電機に買収され辞任されました。 ホストのローランドさんは大学を中退しホストの道に進みましたが、お店を任された後は独立しコロナ化であっても様々な事業に手を広げております。 両者の違いは、大塚久美子さんは下積み経験に乏しいのに対しローランドさんは下積み経験が豊富なことです。 ビルゲイツやスティーブジョブズといった大起業家にも共通することですが在学中から事業を創めており大学は中退しているということです。テスラとスペースXで有名なイーロンマスクも彼等の行き方に共感していたりします。 経営者の視点から意見すれば、学校に行くお金でカフェの一軒位は持ててしまいますよね。カフェが経営したければ実際にカフェで働いた方がお金も溜まるし経営に必要な知識も身に付きますよね。 そこら辺の考え方は人夫々ですが、多くの一般人は雇われる道を選択し一生起業しない人の方が多数です。自身が雇われることを考えた場合、学位がある方が就職に有利だから学校に行ってるに過ぎません。 経済学部を出た人間が株で大儲け出来るか、文学部に行った人間が小説家で大儲け出来るか、実際の所、学校で教わる内容よりも自身で調べて勉強することと経験による所の方が大きい訳で学校はほぼ関係ないです。 経営の場合は学校よりも自身に必要な知識を自身で考えて学ぶ姿勢です。それを続けていけば経営に必要な洞察力が身に付いて来ます。 どうしても学校で学びたいというのならば、自身がカフェを経営した場合を想定し、学校で習ったマーケティング知識を応用する考え方をしていれば成功出来る可能性は増すでしょう。 なので、最初の一行が一番重要。

  • 金をたかる人を、見つけることだから、見た目かね

    ID非表示さん

  • 全て。 なんだかんだ学校の勉強って意外なところで使えたりするので。

  • 勉強というものは、直接的に職業に役立つものはほとんどありません。 しかし、教養がないと、人との関係も作れませんね。 なんでもよいから、自分で面白いと思ったことを一つは極めて見てください、そしたらおのずと何が大切かわかります。 一つのことをそれなりに極められない人は、何やっても、大したことできませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マーケティング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる