教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アンガーマネジメントについてです 最近感情のコントロールを目指して本などを読んだり、意識を変えようと努力しています。

アンガーマネジメントについてです 最近感情のコントロールを目指して本などを読んだり、意識を変えようと努力しています。キレて怒鳴ったりする性格ではないのですが、職場などでイライラすると頭の中が言葉でいっぱいになり「いやいや言ったよね?なんで何回も同じこと言わす?直す気あんのか?言い方変える?こっちのせいか?いややるべき事はやれよ、自分の役割分かってる?分かってないからこうなる?指導不足?いい加減にして欲しい。考えても無駄だ、落ち着こう。いやでも給料もらってるなら最低限やれよ」など、何時間も頭と心の中が言葉でいっぱいになり反響し、気が狂いそうになります。 深呼吸してもコーヒーをのんでも、眠い時に気合いで眠気を抑えられないのと同じように、イライラして息が苦しい状態、動悸がして頭の中で言葉が反響する状態を変えられず、ご機嫌でニコニコなんて到底無理な状態を「よし、気持ち切り替えよ!」と、マネジメントするのが難しいです。 そもそもブッダは「反応しない」を推奨していますが、まだ意識トレーニングを始めたばかりで中々そこまでいかず…。 PMSやPMDDの時(ひどいと希死念慮出ます)も、アンガーマネジメントを極めれば対処できるでしょうか。 心穏やかに過ごしたいです。 良くも悪くも無関心が最強でしょうか。 アドバイスください、お願いします。

続きを読む

598閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    俺も昔は同じ感じでした。仏教もけっこうハマって本を何冊も読みました。でも、自分の心が比較的穏やかになるには6年くらいかかりました。というか、今でも調子悪いと穏やかじゃないとき全然あるんですけどね...(笑) 俺の経験上、まず考え方とかマインドの前に身体を整えることに手を付けるのを先にするのがおすすめです。脳神経学の本とかでも最近よく言われてますが、運動が考え方を柔軟にするのにすごい良いと。俺も運動けっこうしてますが、たしかにそう思います。運動してるからと言ってイライラしないわけでは全くないのですが、イライラがくすぶることはかなり少なくなりました。少なくとも3か月は続けないと効果見えてこないと思いますが、もし運動をされてないのであれば始めてみることをおすすめします。 自分の意識や考え方の習慣的なことに関しては、僕が一番役に立つと感じるのは「誘惑をそもそも持たない」というスタイルです。誘惑に負けないようにするにはどうしたらいいかってよくダイエットとかで話になると思うんですけど、個人的には「誘惑をそもそも持たない」という回答以上の結論はないと思います。 アンガーマネジメントも同じで、いざという時に怒りをぐっと抑えるのは別として、基本的に怒りをそもそも持たないことがベストだと思います。感情には2種類あります。原始的な感情と理性的な感情です。原始的な感情というのは恐怖・怒りとかそういうのです。瞬間的に湧いては消えます。めんどくさいのは理性的な感情で、これは自分の意識の中で生まれます。代表的なのは妬みです。妬みほどめんどくさい感情はないです。原始的な感情は勝手に湧いてくるので放っておくしかないのですが、理性的な感情はそもそも持たないに限ります。怒りと一言でいっても、理性を通して捻じ曲がった面倒な怒りも勿論あると思います(その感情に何と名付けようとあまり関係はありません)。 怒りを持たないためには、人に対してイライラしないし、他人もイライラしてないという世界線で生きることになります。瞬間的にムッとなることはあっても、敵意があるわけじゃない感じです。個人的にはいい意味でビジネスライクというか、ある意味でドライな態度になると思います。 俺の場合、部下に対して仕事をちゃんとやってくれればニコニコしてますが、結果が悪いとイライラします。それでいいと思っています。コイツのあのやり方が気に食わないとか間違ってるとか、プロセスに介入するとめんどくさくなります。だから、良くも悪くも結果しか見ません。あとは最悪自己責任だと思うようにしてます。そもそも誰もが自分と同じように考え、同じようなプロセスで仕事をすることを期待するのはナンセンスです。そこにこだわるよりも、とにかく一定の基準をクリアしているかどうかだけを見ると気持ち的に楽になります。 あとは、たとえばカフェとかレストランに行って、そこのパフォーマンスが悪い(美味しくない・店員の対応が悪い)とかっていう時には、もうそのお店には行かないという評価を下すだけになります。自分の期待に沿わない場合は、そのお店に行き続ける意味はないです。怒る意味がそもそもない感じです。それは店員のせいでもないし、最悪店長のせいでもないかもしれません。たまたま自分と相性が良くなかったとか、自分が間違ったものを求めていただけかもしれません。 職場ではキレてる自分もムカつく相手も会社に雇われてる一員です。自分が責任感じても意味ないんですよね。人員配置とか構造に原因があったら、自分が頑張っても意味ないんですよ。雇われてる人間同士がキレ合ってるのって、俯瞰してみるとすごいしょうもないんですよ。 経営者は会社経営の舵取りを任されています。利益を上げて社会貢献するのが経営者の責任なので、会社の中で多少イライラしてる人がいても極論どうでもいいんですよ。そんな経営者から見たらどうでもいいことでキレてる自分、何かちっちゃ...って思えてきたりします。レベルの低い人は眼中にはなく、経営的な視点から自分が有用な働きをできているのかどうかだけ気にしてたらあんまり自分ひとりでイライラしない気がします。明らかにパフォーマンスが悪い社員がいたら、それはチームや会社の問題であって、自分ひとりでイライラする問題ではないです。無駄なイライラです。しょうもない感情なんですよ。 職場に限っていえば、自分の責任範囲をしっかり見極めていれば、特にイライラしたりしないんじゃないかなと思います。それ以上のことは知らねぇと俺は結構思ってたりします。みんながそうやって仕事してればいざこざの生まれようがないと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • マインドフルネスはやられたことがありますか? まわりの言動で自身が振り回されていて、たぶんそれがまた周りに帰って行ってる印象があります。 今、することだけ見つめるという訓練がマインドフルネスです。 自分を変えようと言うのは難しいです。今ある自分のままでいかす方がやりやすいのではないかと私は思います。

    続きを読む
  • 100%抑え込むのは心に悪いですよ。 怒らなくて済む方法より、怒ってる事も含めて具体的に伝わる言い方を考えた方がいいのでは? 怒らない人に対して舐めてかかってくる人とか、怒られないからまだ大丈夫と思う人もいます。 そういう相手だと穏やか対応するにしてもどこかで締める部分をつくらないとやりにくくなるだけですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる