教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男性保育士1年目です。自分はADHDの疑いがあり、職場でも連絡の伝え忘れなど物忘れが激しくよく注意されてきました。また、…

男性保育士1年目です。自分はADHDの疑いがあり、職場でも連絡の伝え忘れなど物忘れが激しくよく注意されてきました。また、クラスもまとめることが難しく、「もういい、変わって」とパートの人から飽きられているようにも感じています。6月頃からは少しのことでもメモにとる事を心がけ、連絡ミスなど少しは減ってきました。しかし最近では忙しく、伝えられたことをメモする時間もなくまたミスが目立って来ました。その事でよく注意もされ、反省の繰り返しをしていたのですがそれがストレスに感じ、先週から職場に行く時や仕事のことを考えると吐いてしまったり、食欲もなく、白米しか食べれず寝れずの生活をしています。職場からは病気を疑われ病院にも行ったのですが異常はなく、栄養剤の点滴だけ打って、今度精神科に行くように進められたので行きます。僕が園で働くことで周りの職員や子どもたちにも迷惑をかけ、辞めようか迷っています。同じような悩みの方や今後どうしたらいいのかアドバイスなど欲しいです。

続きを読む

458閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは! 発達障害の子を持つ母親です。相談者さんは発達障害と診断された訳ではないのであくまで提案ですが、基本的に発達障害がある方が働くならば、周囲の人に配慮してもらったり、フォローしてもらったりすることが必要になります。 その為にきちんと診断をつけるのも一ついいと思います。 保育士という仕事なので、仕事を続けるならば、診断をつけないとしても周りの人に協力してもらう事は必須です。 自分だけでは解決できないと感じたならば、何らか行動する必要があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる