教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

某商業高校2年生です。

某商業高校2年生です。先日行われた日商簿記検定2級に満点で合格したのですが、私と仲の良い高校の先生に、 「日商簿記2級に満点で受かるのなら、他に情報系の検定の合格も目指した方が良いのではないか」 と言われました。私は情報の授業はほぼ受けておらず、今週末に行われる全商情報処理2級を受ける程度です。 他の検定を目指した方がいいと言われたものの、他の検定で取るべき検定や、どのぐらい難しい検定なのかイマイチわかりません。 ・日商簿記1級・2級・3級 ・全商簿記1級・2級 ・全経簿記上級・1級・2級 を難しい順に並べていただきたいです。 また、情報の検定で私が知っているもので ・ITパスポート ・基本情報 ・応用情報 ・MOS があります。それぞれの検定の特徴と難易度(日商簿記2級満点合格ができるなら受かるかどうか)も教えていただきたいです。 他にこのような検定を受けるのもアリ!だと思う検定もあげていただきたいです。 [補足]私はテニス部に所属していて、週6日は活動をしているため、勉強時間は取れて週10時間程度かと思います。

続きを読む

368閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずは日商簿記検定2級の満点合格、おめでとうございます。 満点は本当に素晴らしいです。 日中は部活動を週6日されながらの合格は、圧倒されます。 文武両道と言っても差し支えありませんね。 さて、ご質問の内容に沿って回答いたします。 1. 簿記検定の難易度について 以下のサイトを確認し、合格率で難易度を考えてみると、おおむね以下のようになると見ています。 多少の誤差はご了承ください。 日商簿記1級 > 全経簿記上級 > 日商簿記2級 > 全経簿記1級 > 全商簿記1級... ---------- 日商簿記・全商簿記・全経簿記の違いとは? https://studying.jp/boki/about-more/zensho.html ---------- 日商簿記検定1級・全経簿記上級を取得すると、税理士試験の受験資格を満たせます(注)。 (注 : 税制改革により、2023年度より、税理士試験の会計科目に限り、受験資格の大幅緩和が予想されています) 日商簿記検定1級は簿記資格の最高峰と言われており、難易度も高いです。 合格率は10%前後で推移しています。 全経上級は、日商簿記と範囲が同じですが、だいたい合格率は15%前後で推移しているようです。 知名度でいえば、日商簿記1級ですね。 高校生で日商簿記1級を取得できれば、新聞に載ります。 もし、ご自身がこれまで簿記の学習をされていく中で「簿記や会計は面白いな。もっとやってみたいな」と思えるのでしたら、それは適性がある証拠です。 先生と相談し日商簿記1級を目指すのも一考といえます。 ※ただし、日商簿記検定2級よりも範囲は膨大になりますし、難度も格段に上がります。部活動を続けながらされるのは、少々困難とも言えそうです。 個人的には、ご自身の実力であれば、日商簿記検定1級を目指してみてもいいのでは…と期待しているところもあります。勝手に申し訳ありません。 2. 情報系の検定に関して ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者試験については、IPA(情報処理推進機構)の対象者像を引用します。 ITパスポート : 職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識をもち,情報技術に携わる業務に就くか,担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者 基本情報技術者 : 高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち,実践的な活用能力を身に付けた者 応用情報技術者 : 高度 IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち,高度IT人材としての方向性を確立した者 ITパスポートに関しては、IT機器を利用する人向けて、基本情報以上になると、ITシステムを開発していく人向けの資格です。 国家資格であり、評価も高いです。 MOS(Microsoft Office Specialist)に関していえば、Word, Excel, PowerPointなどのソフトウェアの利用スキルを示す資格です。 どちらかというと、ソフトウェアの使い方寄りになります。 ご自身が日商簿記検定2級を満点合格できる集中力、学習力をお持ちなので、おそらく、基本情報まではしっかり学習すれば充分対応できると考えます。 学校で情報関係の授業を受けていないことでしたので、ITパスポート → 基本情報とステップアップされるほうが良いです。 MOSに関していえば、問題ないかと見ています。 3. 他の検定試験に関して ご自身がこの先就職するのか進学するのかによりますが、会計のスキルは現状でも充分といえます。 他に必要なものとして、2つ挙げておきます。 a. 自動車運転免許 あるに越したことはありません。 会社によっては、必要なスキルとして記載しているところもあります。 b. 英語関係のスキル 当方、英語関係は門外漢ですが、英語のスキルはあったほうが望ましいです。 こちらに関しては、TOEICや英検などあるかと思いますが、学校の先生に相談してみてください。 長文失礼いたしました。 わからない点があれば、コメントをください。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 日商1級>全経上級>日商2級≧全経1級>全商1級>日商3級>全商2級>全商3級 詳細なレベルを把握していない全経2級と全経3級は外させて頂きました。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる