教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高2で、現在大学の進学先を考えています。

高2で、現在大学の進学先を考えています。ちっちゃい頃からずっとピアノや合唱吹奏楽など音楽に関わってきていて、大学でも、私立の芸術学科(音楽が学べる所)に入学したいと考えています。ですが、音楽を学ぶために入学して就職活動となった時に音楽を学んできた方々はどうゆう職業についているのでしょうか?やはり音楽に関わる職業なのでしょうか?それとも音楽とは関わりのない職業なのでしょうか?

124閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    音楽が学べる芸術学科 は、演奏技術や指導者(教員含め)を学ぶ所ですか? それとも、PAなど裏方の技術系ですか? 進学する大学や個人の実力にもよると思いますが、演奏家として食べていけるのは一握りです。 次、合唱や吹奏楽指導者。指導者だけで生活するには難しく、学校現場との相性もあります。また、出入している楽器店との繋がりも必要なので、指導技術はもちろんですが、世渡り上手でないとなかなか大変。 ピアノ教室の先生も生徒数に応じてのお給料なので、始めのうちは生徒数も少なく安定しないので、他でバイトをしながら先生をする という人も多いと思います。 (楽器店の教室なのか、個人の教室なのかでも変わります) 次、教員。教員免許をとれる課程もあるかと思います。音楽の先生ですね。ここは「音楽が好き」だけではなかなか大変な職業だと思います。生徒指導や保護者対応、担任業務や部活動など教科以外の業務も多いと思います。 大抵が公務員なので、給料は安定してます。 ただ、それ以上の業務があるので、「先生になりたい」という強い意志がないとなかなか続かないと思います。 次、楽器メーカーや楽器店。音大卒や技術系専門卒がそこそこいます。募集はタイミングによります。(アルバイトなら募集してるよー、というお店もありますが) 安定して働けるのは一握りのところだけです。 次、PA系の技術職。イベント会社やホール(財団等)に就職する形になるかと思います。これも本当にタイミング。特にホールは。 ただ、コロナのような事態になると、自粛や制限などで収益をあげるのが大変な事業です。 などなど…業界系+αを挙げましたが、正直教員を除き、どの職種も儲からないですし、食べていけません。他業界に比べて、非常に不安定な業種です。 そのリスクを知った上で、それでも音楽が好きだから と業界で働く人もいますし、 音楽は趣味として続けたい と、一般企業に就職して楽団に所属する人もいます。 最終的には個々人の判断なので、一概に「諦めなさい、やめましょう」とは言えませんが、職種によってはある程度覚悟が必要です。 大学を選んでから、将来の職業を選ぶのではなく、将来の職業に就くための大学を探した方が良いかと思います。 大学はあくまでも通過点。その先どうなりたいか、何をしたいのか をもう少し具体的に出来れば、大学も自ずと決まってくるかと思います。 長々と失礼しました。

    2人が参考になると回答しました

  • ハッキリ言って音楽で食べていくだけの生活費稼ぐのは大変です‼️ 私は音楽大学卒業し、中学校音楽教諭してましたが病気して辞めて、フリーで音楽講師等やってます。 音楽大学にしても教育学部音楽科にしても音楽やるとめちゃくちゃお金かかるのにその分を稼ぐのはかなり難しいです。 親に負担をかけるだけ。 卒業後に明確な目標・計画がないのであれば、音楽やってきたからという理由だけで進学を決めるべきではないと思います。 私の大学の友人たちはみんな苦労してます。 楽器店販売員とかはまだ音楽関係の仕事ですが、全く関係ないレジ打ちパートやってる人もたくさんいます。 教員も子どもが好きで奉仕の気持ちがなかったら、とてもやれない仕事です。 私は挑戦してるんですけど、既存の仕事に就くとか、既存の仕事を探すんじゃなくて、自分で仕事を創ることやってます。 少子化でピアノ等の音楽教室の生徒さん、かなり減っています。 JASRACが音楽教室から著作権使用料を徴収するという裁判で一審勝ちました。 音楽教室もこれからはかなり苦しいと思います。 演奏家としてプロになるのは並大抵では難しいのはわかるかと思います。 コロナでコンサートや授業成り立ちません。 私の懇意にしてる音楽事務所さんは昨年なんか2月~7月は収入ゼロだったそうです。 コロナ騒ぎみたいなのあれば、仕事ゼロなのが音楽業界です。 なので何が言いたいかと言うと結局は「あなた自身の覚悟」だということ。 「音楽を一生の仕事にする」 「他のことを犠牲にしても音楽やる」 そうした覚悟がありますか? 仕事を探してもないので、仕事を創るしかないですよ‼️ 本当に音楽やりたいかどうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは。 中学校で音楽教師をしていました。 今はノルウェーで吹奏楽講師をしています。 大きく3つあると思います。 音楽の教員、プロの演奏家、企業就職 企業就職は楽器店やホール音響などから音楽とおよそ関係のない企業まで様々です。 教育学部音楽学科を出た知り合いでは、サントリーに就職した人や、auショップで働きながらバンド活動してた人、公務員として市役所に勤めてる人などが周りにいます。 私のように海外に出て就職している人ももちろんいます。音楽は国境あまり関係ないですからね。 もちろん、語学がある程度必要ですが。 参考になれば幸いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 音楽のが学べる大学って具体的に何大学何学科ですか?、これを書かないと返答がありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる