教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急よろしくお願いします。コイン50枚です。

至急よろしくお願いします。コイン50枚です。僕は今高校2年生で、もうすぐ高校3年生になります。 それにあたって進路も決めなければなりません。 元々は、中央大学法学部に進学し、法科大学院に行き司法試験を受けるつもりでいましたが、親に負担がかかってしまうので、 僕は、専門学校を卒業し、検察事務官になりたいと思っています。 僕が行きたいと思っている専門学校には、 ・公務員初級 (1・2年) ・公務員中級・上級 (2年) ・裁判所事務官・税務職員(2年) 以上のコースがあります。 あまり親に負担をかけたくありません。 (1年100万 入学金20万 その他100万とした時 MAX 2年制ならば、約320万になります。) ですが、検察事務官になりたいです。 どのコースを目標とし、勉強するべきでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。お願いします ‼️

補足

成績については、個人情報ですので、聴かれ次第お答えします。

続きを読む

433閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    親に負担がいくらかかろうと、奨学金等をMAXまで借りようと、中央大学法学部に進学し、法科大学院に行き司法試験を受けるべきです。そして弁護士になる、それが質問者さんの人生で「正解」になります。 私の言いたいことは別の回答者さんが言ってくれましたが、公務員の専門学校は基本、高卒程度公務員試験対策をする学校であり、高校3年生で高卒程度公務員試験に合格しなかった場合にのみ、進学を考えるところで、実質は公務員予備校です。 専門卒という学歴ができる、公務員を落ちても専門卒で民間に就職できるなんて専門学校側が言いますが、それはどうでしょうか。専門学校生の専門卒という学歴は、その専門分野に進んだ場合のみ有効なんです。ファッション専門学校生ー>ファッション関係の仕事、美容師の専門学校生ー>美容業界という場合です。公務員専門学校生はその専門が公務員試験対策なので、入る分野は何もないわけで新卒採用の就職も困ることになります。実質高卒程度として職を探すことになります。 中央大学法学部に合格できなくても、普通に他大学の学生になっても、大学時代にTOEICのスコアを上げたり、日商簿記の資格をとればいい就職ができるものです。また、大学から短大卒、大卒程度公務員試験を狙ってもいいのです。 よく考えてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 中央大学法学部通信教育課程に進学して独学で公務員試験は勉強すれば良いですね。 実務教育出版の学習スタートブックを買えば勉強のやり方は書いてあるよ。 日本大学法学部2部とか専修大学法学部2部も良いかも。 国立海上技術短期大学校とか進学して船員とか目指すほうがお薦めだけどね。 大学生活で奨学金借りる上限は300万円ぐらいまでですよ。 学校推薦型選抜で進学する時代ですよ。 就職はだいたい容姿で決まるよ。 一緒に働きたいって思える奴ってことだから。 サンデー毎日2021年4月18日号を図書館で借りてきて努力して報われるレベルを確認したほうが無難ですよ。 1800時間ぐらい受験勉強しても良いんじゃない?

    続きを読む
  • 奨学金で大学に行くの一択

    1人が参考になると回答しました

  • 各種公務員高卒程度試験は高校三年生在学中から受験できます。 なんで最初から専門学校という名の公務員予備校に入学するのが前提となっているのか理解できません。これらは高校三年在学中に受験して不合格だった方々が行くところです。 大学入試に例えれば高校三年ではどこの大学も受験せず予備校に行く・・そういうふざけた進路を選ぶのと同じです 一番の親孝行はどの職種でもいいから高校三年在学中に合格して高校卒業と同時に採用されることです。 しっかりせんかい。この口だけ高校生が。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税務職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる