教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

定年退職後5日以内に、国民健康保険か任意継続保険の加入を検討中です。

定年退職後5日以内に、国民健康保険か任意継続保険の加入を検討中です。65歳定年後は、失業保険をもらった後に週に1回で月5万円くらい働こうかと思います。国民健康保険のほうが最初1年は高くても2年目は任意より安くなるのですか? ちなみに正社員から契約社員になった現在年収は500万円弱です。お願いします。

1,755閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    扶養者がいる場合、高給取りだった場合等は任意継続が得になることが多いです。それまでの事業所負担分も本人負担になりますので保険料はほぼ2倍になりますが標準月額報酬30万円以上(上限がある)は保険料が一律になります。任意継続は2年間が限度で原則途中脱退はできませんが、保険料を滞納すると資格喪失で脱退になります。大半の人は退職の年は任意継続、翌年以降国保にするケースが多いです。ただし国保には扶養の概念はないので扶養家族の分の保険料が発生します。 落とし穴は介護保険です。65歳以上は第1号被保険者(支える側から支えられる側になる)になり健康保険料とは別に(退職月にもよりますが)年額15万円ほど徴収されます。これは国保や任意継続の保険料に含まれず別途納付書が市町村役場から送られてきます。国保の保険料は市町村の窓口で計算してくれますのでどちらが得かは窓口に出向くのが確実です。役所内(市民税課)で収入は把握されています。とにかく退職の年や翌年は一時的に多額の社会保険料が発生します。

  • 保険料は前年の収入によりますので、退職1年目は任意継続、2年目からは国民健康保険が安くなるのが一般的です。役場に保険料を聞いて比べやれたらどうでしょう。私は任意継続しましたが保険料が倍になりました、会社が半分払っていたとは知らなかった。来年は国民健康保険に変える予定です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる