教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験撤退か継続か。

税理士試験撤退か継続か。令和2年度と3年度の税理士試験(国税徴収法)を受験し、2回とも50点ほどで不合格となってしまいました。 2年間受けてみて税理士試験特有の理論解答(いわゆるベタ書き)が苦手だと感じており、撤退するべきか迷いが出ています。 大学院で税法免除の証明書は記載してもらいましたが、教授によると近年免除してもらえなかった人もいるということで、これも迷う原因となっています。 不確定要素がいくつかある中で、税理士試験を続行するべきでしょうか?税理士試験合格後も登録する予定はなく、自己啓発の一環で勉強しています。

続きを読む

1,124閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    自己啓発であれば無理に継続しなくて良いかと。 ベタ書きが苦手であれば公認会計士試験の方が向いているかもしれませんね。 難易度は会計士の方が高いですが、自己啓発の勉強としても会計士試験の方が生きた知識だと思います。 税理士は税務をしないのであれば取得したところで…という感じです。

  • 登録するつもりが無いならやめた方がいいです。 受かってやっぱり登録したい、といっても実務経験はないし会費は高いし、、 甘くは無いですよ。 仕事に役立つかも、っていっても税制はしょっちゅう変わります。 毎年、自分で税制改正をきっちりアップグレードできるのでしょうか? もし受かっても試験の時の法律は古くなるばかりです。。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 税理士です 税理士にならない、自己啓発なのになぜ免除? フルスペックで受けてください

    3人が参考になると回答しました

  • 税理士です。登録するつもりもなく、自己啓発なら 国税徴収法をやる意味がわかりません。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる